2019年03月18日

3月21日は春分の日、気功の日!

3月21日は春分の日。祝日ですがアキュサリュート高輪は、診療いたします。
春分の日は、昼の時間(陽)と夜の時間(陰)が同じになる日。陰陽平衡の取れる日です。この日に気功をすると効果が上がると言われています。
鍼治療もこの日はより効果が上がると思います。鍼治療の後に、ご希望があれば気功を教えします。
どうぞおいでください。
posted by 院長 at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年03月12日

陽明山の薬草園

台北国際中医薬フォーラムに参加するために台北に来ています。
日本中医学会の代表団としての参加です。今回で9回目となりました。毎回中医学と関連のある施設などを参観するですが、今回は、台北郊外の陽明山にある順天堂製薬の薬草園に行きました。教育用の薬草園として、台湾の中医薬のトップメーカーである順天堂が、運営しています。園長さんが熱心に説明してくれました。愛情を注いで薬草を育てているのが感じられました。根っこを掘り出して見せてくれたり、本物と偽物を対比して見せてくれたりと大変勉強になりました。
陽明山には、温泉が湧いており、帰りに国際大旅館というところで温泉に入りました。硫黄泉で、もちろん掛け流しで大変気持ちの良いお湯でした。
DSC_0322.JPG
DSC_0289.JPGDSC_0317.JPG
DSC_0328.JPG
posted by 院長 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年03月08日

明日から台北

明日3月9日から12日まで台北国際中医薬学術論壇参加のため台北に行ってきます。
今回で9回目の参加です。日本中医学会と台北市中医師公会との学術交流提携のために、2011年からお互いの学会を行き来しています。
台湾は中医も盛んで、街中にたくさんの中医クリニックがあります。中医薬大学を卒業し国家試験に合格した中医師が街中に開業しています。鍼灸、推拿、漢方も3割負担の保険が使えます。皆さんとても気軽に鍼灸も漢方も利用している感じです。日本ももっとたくさんの人が鍼灸を利用してほしいと思います。
台湾の様子をこのブログでお伝えしようと思います。
アキュサリュート高輪は、3/9(土)〜13(水)は休診となります。
各種セミナーは、予定通り開催されます。
posted by 院長 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月15日

阿蘇セミナー

「若手医師のための漢方医学講座」通称阿蘇セミナーで熊本に来ています。日本中医学会とクラシエの主催で、毎年開催しているセミナーです。四泊五日缶詰になって中医学を勉強します。漢方初心者のドクター達がみるみる中医学の頭になっていくのがわかります。
今年第8回目ですが、たくさんの「漢方医」が育っています。
漢方の話が主ですが、ちょっとだけ鍼灸医学の話をしました。
鍼や気の話に興味を持っていただけてうれしかったです。
こんな素晴らしい会を共催してくださるクラシエさんに感謝です。
DSC_0123.JPG
posted by 院長 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月27日

ラジオ番組出演

IMG_0679.JPG
先週の火曜日11月20日から4日間文化放送の「市橋有里Enjoyヘルシーライフ」という番組に出演しました。
夜8:40から10分間の番組です。
1週間はradikoというアプリで録音が聞けます。

番組ホームページ
IMG_3785.JPG
posted by 院長 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月19日

12月2日第一日曜セミナー

12月2日の第一日曜セミナーは
テーマは「風邪はひかない!免疫力を上げる!」です。
生姜とシナモンを上手に使った風邪の超初期治療や、お灸を使って免疫力を上げる方法を学びます。
そして、風邪をひかないからだを作るにはよく眠ることが大事です。熟睡できるようにする気功も練習します。

12月2日日曜日 10:00−12:00
参加費 1,000円
アキュサリュート高輪において。

参加ご希望の方は
acu-info@acu-salut.jp
または
03−5422−9255
まで。




posted by 院長 at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー

2018年10月30日

乾燥注意報!

 乾燥注意報?まだ注意報が出るほど乾燥はしていませんよね。しかーし、身体的には注意報発令なのです!
90%以上の湿度が続いた夏の湿気になれた身体は、なかなか急には乾燥に対応できません。乾燥に弱い臓器は、肺です。呼吸器がまず影響を受けます。のどや鼻になんとなく違和感が出始めますね。そして中医学的には皮膚も肺の管轄下にあるとされています。皮膚にも影響が出始めます。早め早めに加湿器など準備したほうがいいと思います。アキュサリュート高輪でも加湿器準備しました。
 そして、身体を潤してくれる食べ物を多くとるのもいいですよ。うまい具合に秋に取れる食物が秋にはいいのです。山芋、梨、白きくらげ、葛、ゆり根等々。
 早め早めの対策を取りましょう!
posted by 院長 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月12日

寝違え、ぎっくり腰注意報!

段々と肌寒くなってきました。
毎年10月から11月にかけて、寝違えとぎっくり腰の患者さんが増えてきます。寒さのために、筋肉が固くなってしまうのが原因ではないかと思います。
まだそれほど気温が低いわけではありませんが、30度以上の暑さにさらされてきた身体は、まだ20℃前後とは言え気温の低下に対応できないのでしょう。この季節の変わり目にダメージを受けることが多いです。
早め早めに寒さ対策を始めるのがいいと思います。まずは薄めの腹巻はいかがでしょうか?
posted by 院長 at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月18日

東洋医学の番組

9月24日19:30からNHKで、東洋医学に関する番組が放映されます。
「科学で迫る」ということですので期待します。
しかも2部構成です。NHKもやってくれます!

■東洋医学ホントのチカラ〜科学で迫る鍼灸・漢方薬・ヨガ〜
第1部:2018年09月24日(月)19時30分/ NHK総合・東京
第2部:2018年09月24日(月)21時00分/ NHK総合・東京
posted by 院長 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月17日

新体操世界選手権

ブルガリア、ソフィアで開催されていた新体操の世界選手権が終わりました。
団体戦で種目別フープでフェアリージャパンが銀メダルを取りました。ボールフープの種目も4位で、メダルまでもうちょっとでした。
個人戦は、個人総合で皆川夏穂選手が12位、大岩千未来選手が23位でした。ちょっと前まで決勝に残るのも難しかった状態なので、だいぶん世界のレベルに近づいて来たなと思います。
今回は、ルールが変わって10点満点だったDスコア(演技価値点)の上限が撤廃されたということで、難しい技をどんどんやれば、点数がどんどん上がることになったのだと。加えて手具を落とした時の減点が大きくなったそうです。難度を上げれば、失敗の可能性が高くなるし、戦略的に技の構成が難しくなったでしょうね。
しかし、私は、新体操選手のケアに関わって10年以上になり、演技も直に見てきたのですが、「難度」がよくわからない。すべての技が常人にはできないような難しい技に見えるのです。
難度よりも芸術点をもっと上げて欲しいと切に思います。感動してウルウルする演技を見たいです。
選手の皆さん、お疲れ様!次は、イオンカップです!
タグ:新体操
posted by 院長 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記