2020年09月17日

彼岸

 もうすぐ彼岸です。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある通り、朝夕はだいぶ気温も下がってきました。今年2020年は9月19日土曜日が彼岸の入り。そして9月22日が彼岸の中日、秋分です。この時期は陰陽の気のバランスがちょうどいい具合になっていますので、気功をするといいと言われています。気功でなくとも、こころと身体の緊張を解いてぼーっとしていればいいと思います。このぼーっとするための技術が気功と言っていいかもしれません。9月19日は、13時から30分間、Zoomで、気功練習会を開催します。
秋分の日にぼーっとできるように練習しましょう!
参加ご希望の方は、acu-info@acu-salut.jpまでご連絡ください。URLをお知らせします。


posted by 院長 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年06月27日

ホームページダウン!

暑さのせいで、ホームページがダウンしてしまいました!というのは冗談で、データベースの不具合で、閲覧できなくなってしまいました。
Web予約サイトは動いていますので、ご予約はことらからお願いいたします。

https://mitsuraku.jp/pm/online/index/l9g4m4

пF03-5422-9255

2020年06月20日

明日は夏至

アキュサリュート高輪院長です
今日の品川は、久々の上天気!太陽の光がまばゆい。
明日は、夏至です。陽気が極限に達する日です。そこから陰の気が再び生まれて来ます。陽気を身体に入れるにはとても良い日です。夏至だけではなくその前後数日もとても気の状態が良くなるようです。今日もすでに気の状態がとても心地よく感じられます。
晴れればいいのですが曇りでも気のエネルギーは受け取れますので、今日、明日は外に出て身体を緩めて深呼吸をするといいと思います。
明日は、朝10時から気功練習会をZOOMで開催します。
参加希望の方はメールください。
acu-seo@acu-salut.jp




明日は、朝10時から、気功練習会をZOOMで開催します。
posted by 院長 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年06月14日

湿気対策!

アキュサリュート高輪院長です
湿気が気になってきましたね。つい最近まで、加湿器稼働していたのになあという感覚です。しかし気づけば梅雨入りして、もう夏至が近いのですね。外界の湿度が上がると身体内にも余分な水分(湿)がたまりやすくなります。気温が上がると水分摂取量も増えます。熱中症予防のためにも水分補給は重要なのですが、体内にたまった湿を外に排出する必要もあります。湿が体内にたまると、身体が重く感じます。
そこで、湿を外に出す作用(利湿)のあるもので水分補給をするのが理にかなっています。
おすすめの一つがトウモロコシのひげ茶です。
トウモロコシのひげは、玉米鬚とか南蛮毛とも言われ、利湿剤として漢方でも使われるものです。韓国ではトウモロコシ茶とともにこのひげ茶もよく飲まれるようです。
トウモロコシのひげを洗った後日に干して、多めの水でぐつぐつ煮てその煮汁をお茶として飲みます。まだトウモロコシが出回るには時期が早いようです。スーパーに行きましたらベビーコーンが置いてありました。五本で、たくさんひげが取れました。トウモロコシの一粒にひげが一本ついているらしいですね。
明日のお茶は、トウモロコシのひげ茶をお出ししようと思います。
20200613_203646249.jpg
posted by 院長 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年06月09日

夏至到来!

 アキュサリュート高輪院長です。
だんだんと暑さが増してきました。湿度も上がってきましたね。夏到来という感じです。そして6月21日は夏至です。まさに夏に至るということで、本格的な夏に突入します。
 夏至は陽気の極まる日です。外界にも陽気が充満します。この日に身体を開放して、陽気を吸収したいところです。この日に気功をすると3か月毎日練功したことになると言われるぐらい貴重な日です。とくに陽気の足りない冷え性の人には最適な日です。是非ともこの日に練功をしていただきたいです。
 とは言いながら、全く初めてでこの日に気功をしてもダメですね。気功はこころと身体のゆるみが大事です。「次はどうやるんだっけ?」と頭で考えてるようだと、こころも身体もゆるんだ状態とは言えませんよね。身体で動作を覚えてからようやく練功は始まります。ということで、アキュサリュート高輪では、最近週末、土曜か日曜に気功練習会をZoomで行っています。興味おありの方は。メールください。
【気功練習会】
6月13日(土)13:00−14:00
6月21日(日)10:00−11:30
参加費無料
お申込みは
acu-info@acu-salut.jpまで。


posted by 院長 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年06月05日

6月の第一日曜セミナー

ここ高輪も、夏が来ました!
気温も湿度も急上昇です。とは言っても本格的な暑さや湿気はこれからなんですが。
しかし、実は、この変わり目がとっても重要です。
まだ体が、湿気にも暑さにも慣れていません。この時期に体調を崩しやすいです。
いまだからこそ、湿気をとること、体の熱を取ることを心がけましょう。
6月7日の第一日曜セミナーではそんな暑さと湿気の対処法もお話しします。

【第一部:気功練習】
回春功、乾坤三才樁、練功十八法の一部
簡単な功法ですので初めての方でも大丈夫。

【第二部:薬膳・中医営養学】
陰陽とは。五味、五性について。
食物学1
穀類の小麦、米、トウモロコシ、緑豆、小豆などの薬効について
お話します。

興味おありの方は、acu-info@acu-salut.jpまで
ご連絡ください。
参加費無料です。

6/7の12:30-18:00は診療も致します。
https://mitsuraku.jp/pm/online/index/l9g4m4



posted by 院長 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー

2020年05月01日

5月第一日曜セミナー(5/3)

5月3日(日)に第一日曜セミナー(ZOOM)を行います。
最近土曜日に行ってきましたが、今回は恒例の第一日曜日に行います。

皆さん、やはり身体動かし不足に陥っていらっしゃるようですね。
少なくとも退出勤の歩行が減っていますね。
家での、ちゃんとした机と椅子でない場所でのパソコンワークも
問題のようです。

運動不足とウツウツとした気分で、胸が縮こまっていませんか?
胸の真ん中にあるツボ、膻中、ここは中丹田と言いますが
ここが閉じてしまっていると気持ちがウツウツとしてしまいます。
今回は、中丹田をこじ開ける気功をしますよ!
回春功、乾坤三才樁も復習します。
ツボの勉強もしましょう!
参加希望者は、acu-info@acu-salut.jpまでご連絡ください。
参加ID,パスワードをお知らせします。

日 時:2020年5月3日(日)10:00-11:00
参加費:無料
posted by 院長 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー

2020年02月29日

いまこそお灸でしょ!

ネット上も、テレビも新聞も新型ウイルスの話題で大変です。
しかし、信頼できそうな情報をまとめると、感染経路は、飛沫感染と、接触感染です。
(密閉された空間で長時間に高濃度のウイルスにさらされる特殊な環境だとエアロゾル感染があるようですが。)
人体へのウイルスの進入路は口、鼻、目の粘膜です。
とすれば、飛沫を避け、口鼻目を触るときには、手をしっかり洗う、またはアルコール消毒をすることで完全に防げるということではないでしょうか。
ところが、実はこれが案外難しい。
外から帰って、手を洗い、アルコールで消毒をしました。よし、これで安心。
あ、LINEが入った。スマホを見てから、ポテトチップスを手で食べました。
これは、アウトですね。スマホにウイルスが付着している可能性があるのです。
食べる前にもう一度、手を洗う。「食事の直前には、手を洗おう!」これが基本ですね。
加えて「目をこする前には、手を洗おう!」「鼻をほじる前には、手を洗おう!」・・・ですね。

アキュサリュート高輪では、入室前にアルコールで手を消毒していただいています。
クリーニング済みの治療着に着替えていただいてます。
使い捨て不織紙のシーツを使っています。
顔に接触する可能性のあるタオルは、毎回次亜塩素酸殺菌したものに取り換えています。
施術者は、マスクをして施術をしています。
そして、自宅で免疫力をあげるためのお灸をご指導させていただいています。

西洋医学では、特効的な治療法がない現在、自身の免疫力を上げることが重要だと思います。
そして、免疫力、自己治癒力を上げるには、鍼灸、漢方、気功などの伝統医学の出番です!
posted by 院長 at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月16日

本日から診療再開です。

日曜日から高輪を離れて、阿蘇へ行っていました。
まい年この時期に開催される「若手医師のための漢方医学セミナー」に講師として参加しました。まったく漢方知識のない人もいましたが、4泊5日のセミナーが終わるころには、皆さんいっぱしの漢方医になっていました。
やはり基礎を集中してやってしまうのは効率的だと思います。中医学の理論のもと漢方を処方できる医師が増えてくれば患者さんにとっての福音となるでしょう。
20200113_211747335.jpg
このセミナーが終わって、熊本市内で「気の交流」のセミナーをやってきました。10人ほどのご参加でした。本当に素敵な気の交流ができました。動物や赤ちゃんと話ができる人とも出会えてとてもいい経験をしました。アニマルコミュニケーターやベビーコミュニケーターという職業があるのだそうです。ネットで調べると養成講座がいくつかありますね。とても興味があります。
なんとも実り多い熊本行でした。
posted by 院長 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月11日

初心忘るべからず

新年早々、患者さんからお叱りを受けました。
アキュサリュート高輪では、もう一つの医療であるところの鍼灸医療を心がけています。まずは患者さんのお身体の状態を知るために、しっかりと医療面接を行います。女性の場合、肩こりであっても腰痛であっても、月経のことは詳しくお聴きします。体調を知るのに非常に重要な情報だからです。
今回問題だったのは、カーテン越しに他の患者さん、とくに男の患者さんがいて、話が聞こえるのに、月経のことを聴かれた。プライバシーはどうなっているんだというお叱りでした。
初診の女性の患者さんの場合、女性スタッフがまず医療面接を行うことにしていますが、あまりに医療者の頭になりすぎて、患者さん目線が足りなくなっていたようです。医療者の間では普通に話をする月経ですが、一般の方々としてはやはり気を使わないといけない部分ですね。
今後は、プライバシーに気を付けて、とくに初診の患者さんは、個室で面接を行うようにしようと思います。
posted by 院長 at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記