2017年02月10日

スポーツ鍼灸

 今日は、高輪でも雪がちらついたり、雨になったりの天気でした。積もることは無さそうですね。一安心です。ところで、このブログには「新体操」というカテゴリーがあるのですが、そういえばずいぶん新体操関連のブログを書いていなかったなと思います。以前は、大会にも帯同していましたので、ちょくちょく選手の写真なんかも載せていたんですが、最近は、チームにも専属のトレーナーがついたこともあって大会に帯同することは無くなりました。今は、故障した選手が、高輪まで治療に来てくれます。今日も、ある選手が治療に来てくれました。
 ちょうど、近所に住むやはり新体操のジュニア選手も来てくれて、二人でお話ししていました。この選手にとってはあこがれの選手だったようで、写真を一緒に撮ってもらってとても喜んでいました。練習の励みになるといいですね。実はこのジュニア選手、近所で鍼灸治療院がないかと、ネットで探していて、たまたま以前の新体操の記事を見てくれたのが、来院の大きな動機になったようなのです。なので、何がきっかけ気になるかわかりませんので、新体操の記事もたまには書かないとなあという本日のブログでした。
 選手たちの写真も載せたいところですが、個人情報はしっかり守らないと!


posted by 院長 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2014年11月17日

久々の新体操ネタ

今日は、代々木体育館で、新体操の全日本選手権でした。
ジュニアのときから診ている山口留奈選手と小西夏生選手が、今回の大会で引退しました。
まだ大学4年生ですよ。
世界的に見ても、新体操の競技年齢は若い。しかもだんだん引退年齢が若くなっている感じがします。
アテネオリンピックの金メダリストアリーナ・カバエワは、25歳、銀メダリストイリーナ・チャシナは24歳、銅メダリストアンナ・ベッソノバは25歳で引退でしたが、ロンドンオリンピックの金メダリストエフゲニア・カナエワは22歳、銀メダリストダリア・ドミトリエワは20歳で引退しています。

どうも柔軟性が重視されるような採点方式になってきたのではと素人目には思うのです。
やはり年齢が上がると柔軟性は落ちていきます。しかし、年齢を重ねないと出てこない円熟味というものがあるはずです。25歳まで競技を続けたアンナ・ベッソノバには、それがありましたね。2009年25歳で迎えた三重の世界選手権での演技は、今でも目に焼き付いています。とくにリボンの演技は圧巻で、まわりの観客も皆感動で泣いていました。

山口留奈選手も、なかなかいい演技(泣かせる演技)ができるようになってきたところで、引退。とても残念でなりません。でも、最後のリボンの演技では、目をうるうるさせてくれました。
ありがとう留奈さん、夏生さん!お疲れ様でした!
runanatsu.JPG
posted by 院長 at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2012年11月17日

全日本選手権ワンツーフィニッシュ!

代々木第一体育館で行われている新体操全日本選手権。
個人総合1位山口留奈選手、2位穴久保璃子選手!
よく頑張りました!おめでとう!
posted by 院長 at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2012年08月18日

全日本インカレ終了!

愛知県豊田市で行なわれていた新体操全日本インカレが終わりました。
穴久保璃子選手が、個人総合惜しくも2位。山口留奈選手が種目別2種目優勝!
小西夏生選手も総合8位で全日本選手権出場権を獲得しました。
うまくいっても涙、失敗しても涙。
豊田市体育館スカイホールの湿度が高かったのは選手達の汗と涙のせいだろう。
manamusume.JPG
明らかに院長の顔が大きく見えますが、これは少し前に出ているための言わば遠近法によるためです。
posted by 院長 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2012年08月16日

全日本インカレ

今日から、全日本インカレに参戦!豊田市に来ています。
夕方高輪を出て、品川から新幹線で名古屋へ、地下鉄を経由して夜に豊田市へ。
既に今朝から競技は始まっています。お待たせしました、夜にホテルで治療です。
張りのあるところに、鍼を刺すとアーラ不思議、ゆるゆる緩んできます。
hari.JPG
鍼は、怪我をする前から、コンディショニングとして使うのがお勧めです。
さあ、明日も怪我無く競技をして欲しい。
posted by 院長 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2012年05月12日

東日本インカレ

今日夕方から、栃木県小山市に向かいます。
新体操の東日本インカレに帯同します。
流通経済大学の山口留奈選手、穴久保璃子選手、小西夏生選手をケアします。
穴久保選手は4年生、インカレは今年が最後です。有終の美を飾って欲しい。
インカレで、楽しみなのは、男子の団体。これは面白いです。
女子の新体操とは、全く別の競技と考えたほうがいい。
「タンブリング」というテレビドラマにもなったので御存知の人もいるかもしれません。
ドラマがあるのです。泣かせます。

スポーツナビに新体操のことが紹介されているページがあります。
フリーのライターさんが書かれている愛情あふれる記事です。
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/rg-lovers/article/1648
posted by 院長 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2012年02月17日

久々新体操ネタ

今シーズンオフなので、新体操ネタも無かったですが
合宿中のイオン新体操クラブの選手達が
メンテナンスに、アキュサリュート高輪まで、来てくれました。
シーズンオフとはいえ、練習は、やるわけで、というより
オフシーズンの方が、厳しいのかもと、筋肉のコリをみて
思いました。
ガンバレ、みんな!

それにしても、選手達はみんないい子だ。他の競技の、重量挙げや
体操の選手も、ホントにみんないい子達だ。
スポーツは、何よりの人間教育だと、選手達を見て思います。
そこで、もっと、スポーツが盛んになるといいと思う。
そのために、日本でオリンピックをやるのは賛成します。
ion1.JPG

ion2.JPG


posted by 院長 at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年11月20日

2011年新体操全日本選手権

11月19日、個人総合が決着しました。
見事イオン新体操クラブ山口留奈選手が、優勝しました。
昨年2位でしたが、今年の世界選手権でも、決勝に残り
日本人ではトップの成績を挙げていました。
が、先日もブログで書いたとおり、ナカナカ順当に、物事を運ぶのは
難しい。何よりもプレッシャーがすごいだろうと思います。
今回、幕張メッセで行なわれた大会に帯同していましたが
近くで見ていても、そのプレッシャーをひしひしと感じました。
しかし、やってくれました。
4種目の総合得点で争われる個人総合ですが、全種目とも1位の
完全優勝でした。良く頑張った。
でも、本当の完全優勝は、20日に行なわれる種目別で全種目優勝すること。
完全制覇目指して、ガンバレ!
イオンからは、穴久保璃子選手が3位、小西夏生選手が6位とこれまた
頑張りました。
種目別でもガンバレ!
みんなガンバレ。そして世界の新体操に追いつき、いつか追い越せ!
111119-162351.jpg
エキシビジョンの応援をしながら表彰式を待つ選手達!
リコちゃん,ピンボケすまぬ!

posted by 院長 at 02:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年11月18日

全日本選手権

今日から、新体操全日本選手権。
幕張メッセでの開催です。
世界選手権では、日本人トップだった、山口留奈選手が
初の選手権を取れるかどうか、一つの見所でしょうか。
グングン伸びている山口選手ですから、期待大ですが、
順当に行かないところがスポーツのまた、難しいところ。
怪我しないように頑張って欲しいです。

posted by 院長 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年10月31日

イオンカップ!

イオンカップ2011が終了しました。
いやはや、ロシア勢の圧倒的な強さを再認識という感じでした。
しかし、以前は精密機械のような印象だったカナエワが、とても魅力的な
「気の通る」演技をしているのに感動しました。
「気の通る」演技といえば、中国のDeng Senyue(ケ森ス)だ。とてもイイ!
ところでここで、中国語講座。
ケ(deng)をデンと場内アナウンスでも発音していましたが、中国語でdenはデンだが
dengは日本語ではデとダの中間のような音で、日本語では「ダ」の方が近いと思います。
ケ 小平(とう しょうへい)はダン・シャオピンとカタカナでは表記されることが多かったように
思います。
と言うことで、今後「ダン」ちゃんにも期待です。

そして、頑張ったのが、皆川夏穂選手!ジュニア個人で銀メダルでした。
素晴らしい!イオンカップで歴代日本人最高です。
今後が楽しみです。ガンバレニッポン!

posted by 院長 at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年10月24日

イオンカップ

10月28-30日まで新体操イオンカップが東京体育館で開催!
オリンピック、世界選手権の次に位置する大きな大会です。
世界のトップ選手が集まります!
先日やはり東京体育館に世界体操を見に行きましたが、やはり生はスゴイ!
迫力ありますねえ。

新体操も、生で見ると感動が違いますよ。
まだ、チケットは買えるようです。
S席がお勧め!端っこだと、サブのコートも見えて、準備から本番へと
変わっていく選手たちの様子が見られて、緊張が伝わってきます。
S席3,600円!

http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1143707&rlsCd=001
posted by 院長 at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年08月20日

ユニバーシアードシンセン便り3

今朝は、丹桂軒で朝食。
広東料理の店で、ガイドブックにも、ブログにも結構出てきます。
深セン駅の一帯にある羅湖商業城店の5階にありました。
朝7時からやっています。いわゆる飲茶(ヤムチャ)です。
定番の水晶鮮蝦餃(蝦蒸し餃子)とか、ニワトリの足とか
腹いっぱい食べて150元でした。
香港からも食べに来ると言うだけあって、安くてうまかった!
カメラを忘れて、画像無し・・・

羅湖商業城店はまた、これが中国!小さな店がたくさん並んでいます。
朝早かったのでほとんど開いてませんでしたが
とっても派手なTシャツをお土産に買いました。

今日はいよいよ試合です!
posted by 院長 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

ユニバーシアードシンセン便り2

今日は、街の様子を。
ホテルの近くの、市場に行きました。
市場といっても、通りに、片方に魚やら、肉やら売っている店があり
向かいに、果物や野菜を売っている露天やリヤカーが並んでいると言う感じです。

田ウナギが売ってました。
ウナギと言うより、ドジョウに近い感じです。利湿の作用があって、痔の特効薬です。
田ウナギ.JPG
ちょっとわかりにくいですが、左のニョロニョロしてるのが田ウナギ。
そして、その料理が下の写真。
四川料理の店で食べたので、辛かった!中央のタコみたいなものはウインナーではなく唐辛子!
田ウナギ.jpg
これはいかん、熱に偏りすぎと、ニガウリと卵の炒め物も!
ニガウリ卵.jpg
そして、涼茶といって、様々な薬茶を飲ませる店がありました。
涼茶.JPG
風邪やのどの痛いときに飲むお茶とか。
結構、みんな立ち寄って飲んでましたね。
繁華街にも同じような店がありました。チェーン店ですね。
喉痛茶.JPG
posted by 院長 at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年08月19日

ユニバーシアード深セン便り

17日18:45分発の便で、10時10分に香港空港に着き、そのまま、
ミニバス(バン、150H$)で、深センへ。
今では、同じ国のはずですが、香港から深センに入るには
入国手続きをしなくてはなりません。
私が、北京に留学したての1985年当時は、成田ー北京便の
格安チケットが無くて、その頃の留学生は
鉄道で、広州ー深センに出て、香港経由で、日本に一時帰国
していました。

そこからタクシーで、ホテルへ。
深夜の到着で、入国がスムーズに行くか心配しましたが、
全く問題ありませんでした。
18日は、選手村へ。
新体操の日本代表は、団体種目が1チーム(6人)と個人種目
2名です。

今回私は、オフィシャルではなく、個人の代表を二人出している
クラブからの依頼できています。オフィシャルのトレーナーの数は
限定されていて今回のユニバーシアードの新体操のトレーナーは、
団体のチームをいつもみている方が付いてくれています。
それで、選手村には泊まれず、街のホテルから選手村に通って
ケアしています。

しかし、深セン市の今回のユニバーシアードに対しての入れ込みようは
スゴイです。
ユニバーシアードは中国語で「世界大学生運動会」略して「大運会」。
郊外に敷地面積、49万2000平方メートルの「大運村」いわゆる選手村を
建設しました。選手村を経由する新しい地下鉄の路線も建設したようです。
「大運」という駅も作られています。
新しい路線なので当然ですが、非常に綺麗です。
地下鉄駅.jpg
地下鉄ホーム2.jpg

選手村には、選手、スタッフ合わせて1万2千人が生活するようですから
村と言うより、街ですね。
入り口の警戒は厳重です。航空テロを防ぐために、深センに地対空ミサイル
を配備したそうですから、セキュリティには大変気を使っているようです。
選手村入り口全景.jpg
選手村入り口.jpg
ユニバが終わったとは大学の寮として使われるらしく、8畳ぐらいの部屋に
木製の2段ベッドが2個あり、4人部屋として使うようです。
昨年広州での、アジア大会にも参加した留奈ちゃんによれば、アジア大会のほうが
断然広かったらしいです。
北京でのアジア大会もそうでしたが、大会後は、マンションとして分譲したのでしょう。
一般マンションと学生寮との差ですね。
それでは、また。続報をお楽しみに!
posted by 院長 at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年08月07日

新体操全日本インカレ

8月6日、品川から出かけて3日目、新体操の全日本インカレが終わりました。
最終日は、種目別の決勝が行われました。
山口留奈選手、穴久保璃子選手、仲良く1種目ずつ優勝しました。

さて、次は、ユニバーシアードです。
中国深圳(シンセン)で、8月12日から8月23日まで開催されます。
新体操では、個人競技で、山口留奈選手と穴久保璃子選手が日本代表として
参加します。院長も、8月17日〜24日まで深圳に帯同することになっています。
治療院をお休みするのは、心苦しいのですが、選手たちが晴れ舞台に
全力を出せるよう、少しでもサポートできるように行って来ます。

ところで、ユニバーシアードは、大学生の大会ですが、新体操は、競技年齢が
低いので、世界のトップは、ほぼ大学生です。世界選手権や、オリンピックと
遜色ないほどのレベルになると思います。
その大会で、彼女たちが、どこまで戦えるか、楽しみです。
P1030803.JPG



posted by 院長 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年08月06日

新体操全日本インカレ

品川、高輪から離れて2日目。
栃木県小山市県南体育館で繰り広げられている全日本学生新体操選手権大会。
2日目で、個人総合の結果がでました。
ループ、ボール、クラブ、リボンの四種目で争われる個人総合ですが、
山口留奈選手が見事優勝しました!
世界選手権の代表にもなっている山口選手にとっては、順当の結果ですが
順当に当然の事を行うというのは、それはそれで、大変なプレッシャーであろうと
思います。エライゾ!留奈ちゃん!

穴久保璃子選手は四位、小西夏生選手は十三位でした。明日は、種目別の決勝が
行われます。頑張って!
posted by 院長 at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年08月04日

第63回全日本学生新体操選手権大会

今日は、品川から離れ、栃木県小山市に来ています。
県南体育館で行われている第63回全日本学生新体操選手権大会に
帯同しています。
一般に言われるインカレという大会です。
院長は、そもそもイオン新体操クラブの選手たちをケアしていますが
彼女たちは、クラブに所属しながら、大学にも通っています。

今回、私がケアしている選手は、穴久保璃子、山口留奈、小西夏生の三選手。
茨城にある流通経済大学に所属しています。

今年が第63回とあるように、新体操の歴史は結構長いのです。
正直、私も彼女たちのケアをするまでは、あまりなじみが無かった競技ですが・・・
今まで、東京女子体育大学と日本女子体育大学の2校が上位を占めていた感がありましたが
今年は第3勢力として、流経大が旋風を巻き起こしそうです。

今日、個人競技の2種目(フープ、ボール)が終わり、明日5日に、残りの2種目(リボン、クラブ)
をやって、個人総合が競われます。
選手と一緒になって、ハラハラドキドキと、いい緊張感を味わっています。

ということで、今週は、院長はお休みしてますが、
アキュサリュート高輪自体は、美容とマッサージ部門は行っています。
ちょうど夏のキャンペーンをやっていますのでどうぞ、お越しください。
http://acu-salut.sblo.jp/article/47021859.html








posted by 院長 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年07月05日

大会目白押し!

院長がサポートしている、イオン新体操クラブの選手たちが、活躍しています。
6月にカザフスタンで行われたアジア新体操選手権では、山口留奈選手が種目別の
ボールで銅メダル、個人総合でも惜しくも四位と健闘しました。
世界レベルである27点台も出せるようになり、今後が楽しみです。
山口選手は、9月にフランスで行われる世界選手権に出場することが決まっています。
8月に中国の深圳(シンセン)で行われるユニバーシアードには、山口選手とともに
穴久保璃子選手が代表に選ばれました。
チームから二人も代表になったので、私も帯同することになりました。

8月17日〜24日まで、院長は留守にします。
その間は、スタッフ相馬が、「夏、肌のお疲れ回復キャンペーン」をやりますので
是非この機会に、夏前半に疲れた体と肌をリフレッシュしてください!
詳しいメニューは、後日!



posted by 院長 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2011年04月11日

世界選手権代表選考会

4月9日、10日と代々木第一体育館において、
第31回新体操世界選手権大会日本代表選考会
が開催されました。

イオン新体操クラブからは山口留奈選手と穴久保璃子選手が
世界選手権代表候補となりました。
また、二人は、ユニバーシアード大会、アジア大会の代表にも
選出されました。

また、ジュニアの皆川夏穂選手、早川さくら選手もアジア大会の
候補に選出されました。

震災の影響で、落ち着かない毎日ですが、世界は変わらず動いています。
選手たちには、日々淡々と、練習に励んでもらいたいと思います。
私も、できる限りのバックアップをして行きたいと思います。
110409-135557.jpg


posted by 院長 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操

2010年11月22日

新体操は面白い!

21日に、新体操の全日本選手権が終わりました。

最終日午後からは、男女とも団体競技の決勝でした。
これが、すごいです!トリハダたちっぱなし、「オーッ」とか「キャー」
とか歓声もすごい。

女子団体競技は、5人で行います。フープが5本の競技と、リボン3本、ロープ2本の競技があります。
手具を投げ合って交換するところが見所でしょうか。縦横無尽に、手具が飛び交います。

男子団体競技は6人。これがスゴイ!こちらは手技はなし。人間自体が縦横無尽に飛び交うという感じ。
組体操みたいに、三段に組んで、一番上の人が立ち上がるやいなや、そのまま、組んだまま、バッタリと
前に倒れるんですよ。肩の上に人が乗るので、一番上の人は150m×2で3メートルの高さはゆうにある
でしょう。まともに、体前面を床に打ちつけます。弾力のある床ではありますが、見ているこちらが
思わず「ウッ!」と言ってしまいます。

男子用と女子用のコートがあって、交互に、演技が行われます。男子は剛、女子は柔。まさに剛柔、
陰陽あいまって、とても見ごたえのある競技です。

今年は、ドラマ「タンブリング」影響か、いつもより、一般の観衆が多かったように思います。
しかしまだまだ空席がありました。

来年は是非、ご観覧あれ!
posted by 院長 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 新体操