2022年12月24日

気功連載

久々のブログ更新です。
すっかり忘れていました。
MdNのサイトで連載中の
『瀬尾先生に学ぶ!クリエイティブ力を高める、気功レッスン』
の第4回目がアップされました。
イラストは蛙亭の中野さんが書いてくれています。
まさに芸人さん、芸達者ですね。
【朝におすすめの気功】目覚めが悪い人に!ストレスを放出し自律神経を整える気功「甩手(スワイショウ)」
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/4652
気功レッスン.png

2022年06月20日

ギックリ腰注意報発令!

アキュサリュート高輪は、高輪一丁目、白金高輪駅の近所に移転して3か月が過ぎました。
落ち着いた場所で、患者さんにもなかなか好評です。
さて、最近ギックリ腰の患者さんが増えてきました。湿気のせいだと思われます。
気の流れを阻害する原因が、寒さと湿気なのです。なので、11月の寒くなり始めや、6月の湿度の高くなり初めにギックリ腰や寝違えが多くなります。
暑くなりましたが、湯船につかって、汗をかいて、筋肉を温めましょう!
そして、ギクッ!となったら鍼治療ですよ!

2022年03月14日

移転しました。

春の気配が強くなってきました。
春の風に乗ってアキュサリュート高輪も、高輪4丁目から高輪1丁目に移転しました。
2010年に高輪4丁目に開業して12年。年回りも一巡して、移転など新しいことをするのにいい時期です。
そもそもは、セミナーを開催するために広いリビングのある場所での開業でした。セミナー以外にも、落語会や、サックス、三線の演奏会もやれましたし、婚活パーティーも開催しました。楽しい思い出ばかりですが、ここ2年間は、新型コロナの影響で、セミナーもパーティーもやれずじまいでした。
セミナーもほとんどZOOMでの開催となり、コロナが収束してもZOOMでの開催は変わらないでしょう、とても便利ですから。そこで、治療のためにはそもそも半分の広さで充分なので、もう少しこじんまりとした場所に引っ越しました。
吉方向の物件を探したのですが、なんと一軒目で、ここだ!と言う場所に巡り合えました。高輪皇族邸のすぐそばで、閑静な住宅地にあります。古い木造アパートなのですが、「育った場所の向きを考えて木材を使った」というぐらい歪みがありません。なかなか味のある場所です。
高輪全体が「気場」がいいのですが、この辺りはとくにいいと思います。とても落ち着く場所です。
皆様のお身体の不調が楽になりますように、これまで以上に治療に専心いたします。

IMG_0418.jpg
IMG_0426.jpg

2021年12月03日

第一日曜セミナーは、気のストレッチ「気レッチ」

久々のアキュサリュート高輪院長ブログです

師走に入ってしまいましたね。1年がホントに速いです。
寒くもなってきましたが、縮こまらず体を伸ばしましょう!
と言うことで、アキュサリュート高輪のセミナーでは、最近「気レッチ」なるものを
皆でやっております。
気の通り道である経絡をイメージして気が巡っていくのを感じながら行うストレットです。
無理なく気持ちよくやれるストレッチです。
12月5日の第一日曜セミナーは、まず経絡の大まかな流れを勉強したのち、
実際に気のストレッチを練習します。
参加は無料。ぜひご参加ください。
ZOOMで開催しますので参加ご希望の方は、メールください。
acu-info@acu-salut.jp

12月第一日曜セミナー
【日 時】2021年12月5日(日)
     午前10:00-11:30





2020年06月27日

ホームページダウン!

暑さのせいで、ホームページがダウンしてしまいました!というのは冗談で、データベースの不具合で、閲覧できなくなってしまいました。
Web予約サイトは動いていますので、ご予約はことらからお願いいたします。

https://mitsuraku.jp/pm/online/index/l9g4m4

пF03-5422-9255

2019年12月16日

公孫樹の木も箒になった

品川駅から品川プリンスの映画館や水族館に上がる坂道はいちょう坂といいます。その坂を上がりきったところに、それはそれは見事なイチョウの木があります。冬になると、黄葉した葉っぱが朝日に黄金色に光り輝いて素晴らしいのです。
DSC_0042.JPG
一昨年の公孫樹
ところが、昨年から、まだ葉っぱが緑のうちに、枝ごと落としてしまうようになりました。品川プリンスの方に聞いてみたのですが、落ち葉の処理と、「二年に一度樹木の健全な成長促進および鳥類の営巣防止のため実施しております。」とのことでした。じゃあ今年はまた見られるなと楽しみにしていましたが、今年も葉っぱを落とされてしまいました。
20191216_100859182.jpg
今年の公孫樹
さて、そもそも何故樹木は、黄葉、紅葉するのか?
高校時代生物クラブに入っておりまして、実験をしたことがあります。イチョウの枝の外側の皮をカッターで剥きます。植物には維管束という水や養分を通す管があります。維管束には師管(葉っぱでできた養分を本体に運ぶ)と道管(根からの養分や水を運ぶ)がありまして、師管が外側にあるのです。
黄葉するのは、冬を前にして、葉が落ちる前に、葉っぱの養分、主に葉緑素(クロロフィル)を回収するからなのです。葉緑素が分解され、それまで目立たなかった黄色い色素「カロテノイド」が目立つようになります。
葉っぱの葉緑素を回収するための師管だけをはぎ取ると、根からの水や養分は葉っぱに届きますので葉っぱが枯れることはなく、他の枝の葉っぱは、黄色くなったのにその枝の葉っぱだけ黄葉せず、緑のままでした。こうして回収した葉緑素は次の年また使われるのだそうです。
イチョウと言えば、これから銀杏の季節ですね。イチョウの葉っぱもですが、かなり薬効のあるものたちです。そのお話は、またの機会に。

2019年09月22日

9月23日月曜日、秋分の日は診療します!

春分、秋分の日は、陰陽の世界からすれば、非常に重要な日なんです。
昼間は陽、夜は陰。夏は陽、冬は陰。陰陽の移り変わりで一日の変化や、一年の変化が起きています。
その中で、一日の中で昼(陽)と夜(陰)の時間が、ほぼ同じになる春分の日、秋分の日は、大気の陰陽の気がも平衡を保っている非常に「氣場」のいい日として、気を鍛錬する気功を行う日としては、最高だと言われています。
今年2109年の9月23日は、診療の前後にお時間があれば、気功をしていただこうと思っています。
是非おいでください。

2019年05月21日

スーパー食材

 「スーパー食材」と言われる薬効の高い食材がありますね。アキュサリュート高輪では、季節に合わせた健康法や、食材をホワイトボードでお知らせしています。今ご紹介しているのが、クコの実と、棗(ナツメ)です。
 いずれも、中国、台湾では日常で使われている食材で、スーパーなどでも、米や豆類、乾物などと一緒に売られています。日本でも、中華食材を売っている店などに行けば手に入りますが、まだまだ日常に買えるほど普及していませんね。需要と供給の関係でしょう。もっと広まってほしい食材なのですが。
 さて、クコの実、枸杞子は、中薬大辞典によれば、「滋腎、潤肺、補肝、明目」の効能があるとされます。腎、肺、肝の機能や、目の機能を高めるという効能です。とくに腎は、生殖や老化に関わる臓器として非常に重要視されます。肝腎かなめの肝や腎の機能を高めるということで昔から中国では非常に重宝された食材なのです。食材としてだけではなく、枸杞子は多くの漢方処方にも使われています。
 一方ナツメは、気血を補い、胃腸の機能を高めるとして、こちらも食材としても漢方処方にも数多く使われてきました。自然の甘さで、乾燥したものをそのまま食べてもいいし、お茶やスープなどに使っても美味しくいただけます。
 枸杞子も棗も効能の高い食材として、もっともっと認知されて欲しい食材です。

2017年12月12日

年末年始の診療日

 さて、師走に入って12日が過ぎました。ほんとに月日の過ぎる速度が速すぎます!しかいこれは、どうもしょうがないようで、19世紀のフランスの哲学者ジャネという人が、「ジャネーの法則」という考えを出しているそうな。「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。(Wikipedia)」もので、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する(前出)」のだそうだ。「50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当た」るのだと。確かになあ、子供のころの一日は長かった!
 12月は27日(水)まで診療します。水曜で定休日ですが、この日は診療いたします。正月は4日木曜日から診療を開始いたします。12月23日(土)は祝日ですが診療いたします。
1月7日(日)は第一日曜セミナーと午後から診療いたします。1月8日(月・祝)は祝日ですが診療いたします。

2017年12月05日

いちょう坂の銀杏の紅葉(黄葉?)が見事です!

 品川駅高輪口から、ウイングの中に入って、水族館の方向へ向かうと、坂があります。「いちょう坂」と標識が立っています。何故、いちょう坂なんだろうと思っていましたが、今日納得がいきました。
坂を上って、映画館や、水族館を通り過ぎて、坂の上に立派な銀杏の木が立っているのです。朝日を浴びて、黄金色に輝いていました。
DSC_0042.JPG
 江戸時代の地図を見てみると、どうも、いちょう坂はもともとは柘榴坂の一部ではなかったかと思えます。柘榴坂は、かぎ型に曲がっていました。中井貴一主演の映画「柘榴坂の仇討」でも、かぎ型に描かれていました。後にかぎ型の部分から先に道をつけて、まっすぐにしたのでしょう。そんなことも思いつつ今朝は、いちょう坂を上ってきました。
いちょう坂.jpg

2017年04月18日

5月の第一日曜セミナー 5/7

2017年5月7日 第一日曜セミナー

5月の第一日曜セミナーは、「熟睡」がテーマ。朝起きた時にスッキリしていますか?寝てはいるのだけど、なんだか疲れが取れないという人、いませんか?「熟眠障害」が起きているのかもしれません。

睡眠障害には、早朝覚醒、中途覚醒、入眠障害、熟眠障害があります。早朝覚醒は、「年取ったのかな?」と思うだけで、中途覚醒は、「おしっこが近くなったな」と思うだけで、なかなか睡眠障害だと思い当たらない場合が多いのではないでしょうか。そして熟眠障害も、一応、時間的には寝ているので、睡眠障害とは思い当たらない場合が多いのでは?入眠障害が起きてはじめて睡眠に障害があることに気づく場合が多いのではないでしょうか。

今回、「熟眠」に焦点を当てます。どうしたらぐっすり寝られるのか、気功、お灸、ツボ押し、薬膳など中医学のいろいろな方法で対処しましょう。

2017年5月7日(日)10:00−12:00

参加費:1,000円

お申し込みは。acu-info@acu-salut.jpまたは03−5422−9255

2013年04月17日

ホームページリニューアル

4月になって、ホームページをリニューアルしました。とはいっても、基本的なデザインは、以前のものがとても気に入っていたので踏襲しています。

大きく変わったのは、ワードプレスという方式にしたこと。これは、ブログのように更新が容易です。以前は、業者にお願いして更新する形だったし、簡単には更新もできなかったので、何となくヨソユキの感じがしてました。

今度から、リアルタイムで更新もできるので、ヨソユキでない普段着の言葉でホームページも作っていこうと思います。

また、5月から、メールマガジンを始めます。メールマガジン中医養生講座を毎週配信します!いろいろな養生に役立つ情報をお届けします。

「毎週配信します!」と自信たっぷりに宣言しているのには訳があって、実は原稿は、1年分以上そろっているのです。以前、雑誌や新聞に連載したものが結構の数があってそれを再録します。10年以上も前に北京留学中に書いたものですが、我ながらなかなか良く書けています。

ホームページのメールアドレスの登録をしてくだされば配信します。






2011年07月29日

Summerケアキャンペーン!!

Summerケアキャンペーン
  

本格的に夏が始まってきました。日差しが強くなり、紫外線により、乾燥、ざらつき、ほてり、シミ、シワなどの肌のトラブルが出てきます。
今回は、夏のトラブルでダメージを受けた肌、体もしくは予防対策としてのケアをご案内致します。

ペパーミントフェイシャルコース
¥8,400→¥5,250
1 クレンジング
2 フェイシャルマッサージ
3 角質ケア
4 パック
5 フットマッサージ
6 整肌

お好きなアロマオイルセレクト
ボディーケアコース(60分)

¥8,400→¥5,250
アロマオイル
1 スリミング
〜緊張をほぐし、心身ともにくつろぐイメージ〜
(レモン、グレープフルーツ、ハッカ)

1 デトックス
〜心身の不浄なエネルギーを洗い流すイメージ〜
(セラニウム、サイプレス、フェンネル)

2 リラックス
〜気分を高揚させながら幸福感を高めるイメージ〜
(ベルガモット、ローズマリー、ラベンダー、オレンジ)

http://www.acu-salut.jp/

2011年04月07日

オイルマッサージ

4月からアキュサリュート高輪では、オイルマッサージも始めました。

たんなるオイルマッサージではなくて、経絡を1本ずつ丁寧に揉み解して
気の流れを良くしていく方法です。
とくに滞りの強い箇所は念入りに揉んで行きます。
実は、その滞りの強い場所が、治療したいツボなのです。
鍼治療の場合も、そこに鍼を刺します。

反応の出ているこのような滞りの強い場所は、軽く揉んでも非常に
痛みます。揉んでいたい場合には、鍼のほうが痛くないこともあります。
そんなときは鍼も使えます。

身体の調子を良くする!この目的で行うマッサージです。

痛いのはイヤ!とことん気持ちよく!という方には、「気」を使って
軽ーいタッチで流していく方法もできます。

女性治療師が行います。国家資格保持者です。

品川駅から6分の所に、マッサージのオアシスが誕生!
です!!


2011年04月02日

マッサージメニュー開始!

アキュサリュート高輪では
以前から御要望のあった、マッサージ美容鍼部門を開始しました!
現在、鍼と併用の場合、割引になっています。

ヘッドマッサージ15分 1550円 鍼治療と併用の場合1050円
レッグマッサージ15分 1550円 鍼治療と併用の場合1050円

ボディーマッサージ15分 1550円 鍼治療と併用の場合1050円
         30分 3150円 鍼治療と併用の場合2100円
         60分 6300円 鍼治療と併用の場合4200円


オイルマッサージ ボディー60分 12600円
             90分 16800円
         顔   40分  8400円 
         鍼治療追加は+4200円

品川駅から6分!マッサージのオアシスへどうぞ!!

2010年12月28日

紅花茶

紅花には、血流を良くする効果があります。
活血作用と言います。
性質は温で、身体を温めてもくれます。

12月は、主にこの紅花茶を患者さんにお出ししています。
私も、飲んでいますが、非常に手足が温まります。
手袋無しで、バイクに乗っても、平気なぐらい。

私は、もともと熱のタイプですから、これだけ手足を温めるものを
飲むと、頭もカッカしてのぼせて、夜眠れなくなるのですが
紅花は大丈夫です。熱がこもらない感じです。
流れを良くするからでしょう。

2010年09月23日

足湯無料サービス

急に寒くなりましたね。
秋無しで、いきなり冬になる予感!
これだけ急に寒くなると、体が温めるモードに切り替わるのがうまくいきません。そこで、足湯!
足湯で体の温めモードのスイッチを入れちゃいましょう。
足のむくみ解消にも有効です。

9月、10月は、足湯を無料サービス。ゆっくり温まってから鍼治療をどうぞ!

足湯用の、薄いビニール袋で足を包む方式です。靴下のままでもOK。

2010年05月31日

得意な病気

鍼灸は、基本的には、どんな病気でも、治療することができます。もともとの身体の基本的な力を呼び起こすことを目的にするからです。身体の自然治癒力を高めることで、病気を治すのです。

とはいっても、鍼灸ならではの得意な分野があります。
鍼の一番の効果は、「気を流すこと」
身体の中を気というエネルギーが、淀みなく流れていることが健康の条件です。
気が流れないと、血流や水の代謝も悪くなり、コリや痛みが起こり、
冷えやむくみが出ます。身体の中に不要なものがたまり疲労を感じます。もっと流れがひどくなると心(こころ)も淀んで、不眠が起きてきます。

うつは、この気の流れの滞りがひどくなった状態だとアキュサリュートでは考えています。

本治療院は、気を上手に流すことを得意にしています。
淀みがこころにまで波及する前にどうぞ気を流しに来てください。

そして、こころまで波及しても大丈夫。資格を持ったカウンセラーと一緒に、心と身体と両面からアプローチしていきます。



2010年05月30日

院長プロフィール

名 前:瀬尾 港二(せお こうじ)

1960年宮崎県串間市に生まれる。
都井の岬の野生馬や、芋を海水で洗う文化を持つ幸島のサルのいる市であり、子供のときから生物や生態学、動物行動学に興味を持つ。

宮崎西高等学校理数科、ICU(国際基督教大学)教養学部理学科では生物学を学び、卒論のテーマは「カイコ蛾のコーリング行動」。
卒業を控え、研究者にならないとすると、何を仕事にしようと考えた。中学から陸上競技やバレーボールをやってきて、マッサージを自分なりに練習しては、チームメイトにやってあげていた。これを職業にできたら楽しいだろう!

どうせなら、本場中国で勉強しよう!
と、1985年9月第13期日中友好協会派遣留学生として、7年間の契約で北京に留学。2年間は北京語言学院で中国語と医古文の研修を受けた。気功や武術の練習に明け暮れる。

87年9月北京中医学院(現在は北京中医薬大学)針灸推拿学部に入学。中国では、西洋医学を学ぶ医科大学と並列して伝統医学を学んで医師となるための中医学院(中医薬大学)ある。

92年卒業とともに中医師の称号を授かる。7年の契約は切れたが、臨床の経験をつむために、国費留学の試験を受け、2年間留学を延長。北京中医薬大学の附属病院である東直門病院で研修を受ける。
婦人科、腫瘍科、中医外科での研修を受ける。

同時に、大学の養生康復学部で中医養生学、中医営養学の講義を受ける。

1994年9月帰国。翌95年より東京衛生学園専門学校に入学。98年日本のはり師きゆう師、按摩マッサージ指圧師の資格を取得。同年4月より学校法人後藤学園に勤務、講義をしながら、附属の臨床施設の院長として鍼灸治療を担当。

2010年3月後藤学園を退職し、4月2日アキュサリュート高輪開設。