2019年01月15日

阿蘇セミナー

「若手医師のための漢方医学講座」通称阿蘇セミナーで熊本に来ています。日本中医学会とクラシエの主催で、毎年開催しているセミナーです。四泊五日缶詰になって中医学を勉強します。漢方初心者のドクター達がみるみる中医学の頭になっていくのがわかります。
今年第8回目ですが、たくさんの「漢方医」が育っています。
漢方の話が主ですが、ちょっとだけ鍼灸医学の話をしました。
鍼や気の話に興味を持っていただけてうれしかったです。
こんな素晴らしい会を共催してくださるクラシエさんに感謝です。
DSC_0123.JPG
posted by 院長 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月27日

ラジオ番組出演

IMG_0679.JPG
先週の火曜日11月20日から4日間文化放送の「市橋有里Enjoyヘルシーライフ」という番組に出演しました。
夜8:40から10分間の番組です。
1週間はradikoというアプリで録音が聞けます。

番組ホームページ
IMG_3785.JPG
posted by 院長 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月30日

乾燥注意報!

 乾燥注意報?まだ注意報が出るほど乾燥はしていませんよね。しかーし、身体的には注意報発令なのです!
90%以上の湿度が続いた夏の湿気になれた身体は、なかなか急には乾燥に対応できません。乾燥に弱い臓器は、肺です。呼吸器がまず影響を受けます。のどや鼻になんとなく違和感が出始めますね。そして中医学的には皮膚も肺の管轄下にあるとされています。皮膚にも影響が出始めます。早め早めに加湿器など準備したほうがいいと思います。アキュサリュート高輪でも加湿器準備しました。
 そして、身体を潤してくれる食べ物を多くとるのもいいですよ。うまい具合に秋に取れる食物が秋にはいいのです。山芋、梨、白きくらげ、葛、ゆり根等々。
 早め早めの対策を取りましょう!
posted by 院長 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月12日

寝違え、ぎっくり腰注意報!

段々と肌寒くなってきました。
毎年10月から11月にかけて、寝違えとぎっくり腰の患者さんが増えてきます。寒さのために、筋肉が固くなってしまうのが原因ではないかと思います。
まだそれほど気温が低いわけではありませんが、30度以上の暑さにさらされてきた身体は、まだ20℃前後とは言え気温の低下に対応できないのでしょう。この季節の変わり目にダメージを受けることが多いです。
早め早めに寒さ対策を始めるのがいいと思います。まずは薄めの腹巻はいかがでしょうか?
posted by 院長 at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月18日

東洋医学の番組

9月24日19:30からNHKで、東洋医学に関する番組が放映されます。
「科学で迫る」ということですので期待します。
しかも2部構成です。NHKもやってくれます!

■東洋医学ホントのチカラ〜科学で迫る鍼灸・漢方薬・ヨガ〜
第1部:2018年09月24日(月)19時30分/ NHK総合・東京
第2部:2018年09月24日(月)21時00分/ NHK総合・東京
posted by 院長 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月17日

新体操世界選手権

ブルガリア、ソフィアで開催されていた新体操の世界選手権が終わりました。
団体戦で種目別フープでフェアリージャパンが銀メダルを取りました。ボールフープの種目も4位で、メダルまでもうちょっとでした。
個人戦は、個人総合で皆川夏穂選手が12位、大岩千未来選手が23位でした。ちょっと前まで決勝に残るのも難しかった状態なので、だいぶん世界のレベルに近づいて来たなと思います。
今回は、ルールが変わって10点満点だったDスコア(演技価値点)の上限が撤廃されたということで、難しい技をどんどんやれば、点数がどんどん上がることになったのだと。加えて手具を落とした時の減点が大きくなったそうです。難度を上げれば、失敗の可能性が高くなるし、戦略的に技の構成が難しくなったでしょうね。
しかし、私は、新体操選手のケアに関わって10年以上になり、演技も直に見てきたのですが、「難度」がよくわからない。すべての技が常人にはできないような難しい技に見えるのです。
難度よりも芸術点をもっと上げて欲しいと切に思います。感動してウルウルする演技を見たいです。
選手の皆さん、お疲れ様!次は、イオンカップです!
タグ:新体操
posted by 院長 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

もうすぐ秋分の日

9月23日は秋分の日。昼の時間(陽)と夜の時間(陰)が同じになる時期です。
「気」の状態がとても良いとされています。気候的にもさわやかでいい時期でもあります。
今日9/17は、東京では久々のお日様が照っています。清々しいお天気です。
気の状態もいいですね。これから秋分に向けてもっと気の状態が良くなっていくでしょう。
こんな時には、ぼーっとする時間を多くとって、気のエネルギーの中に身を置くといいですね。
気の合った異性と一緒にいるのもいいです。もちろん一緒に気功をすると最高です。
ここ高輪もいい気ですよ。
時間があれば、今週は、患者さんも治療後、気功をやってもらおうかなと思います。
タグ:気功
posted by 院長 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月17日

冬瓜皮茶、冬瓜子茶

いやいや、この暑さ、湿気は大変なものですね!
毎年今年はすごいと言ってる気がしますが、今年はほんとにきついですね。
患者さんも身体のむくみ、重だるさを訴える方が多いです。

今日は、湿気対策に、冬瓜皮(トウガヒ)茶、冬瓜子(トウガシ)茶を作ってみました。
冬瓜の皮と、種の部分をてんびに干すこと3日。
あとは、多めの水を入れてぐつぐつ20分ぐらい煮ます。
煮る前の皮に独特のにおいがあり心配してましたが、煮るとそのにおいはなくなり
とてもスッキリいい味です。
冬瓜を食べるときには、どうぞ皮と種を捨てずにお使いください!
DSC_0010.JPG
posted by 院長 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年06月29日

梅雨明け

梅雨が明けました!6月中の梅雨明けは初めてらしいですね。
梅雨は空けても、湿気はすごい。気温もすごい!スチームサウナに入っているような気分です。
この季節、このブログでもよく出てくるのは緑豆(リョクズ)です。熱を冷まし、利尿作用もあり、体内の不必要なものを体外に出させるいわゆるデトックス効果があります。薬効的にはまさに今の季節にピッタリです。
今日は、緑豆をぐつぐつ煮込んで、その煮汁をお茶がわりに飲みました。
飲んで間もなく、身体の重だるさが楽になり、暑さもすこし感じなくなった気がします。
これはすごい効果です。是非皆さんもお試しあれ!
中華食材や東南アジア系の食材を扱っている店には緑豆が売っています。
posted by 院長 at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月20日

訪台記

3月17日から台北市で開催された国際中医薬学フォーラムに参加するために訪台しました。2010年に日本中医学会と台北市中医師公会とで学術協定を結んで後、お互いの大会を訪問し合い学術交流を行うことになり、翌年の2011年から毎年3月に訪台してきました。今回、第8回目になりました。
 ブラジル、マレーシア、カナダ、中国、香港、韓国などからも代表団が参加した大きな大会です。日本からも10数名の代表団を組織して参加しました。
 大会終了後には、台中にある順天堂という漢方製薬会社の工場に見学に出かけました。順天堂は70年の歴史を持つ老舗の製薬会社でアメリカにも工場を持ち、アジア各地ヨーロパにも輸出しているそうです。生薬の残留農薬の検査や、本来の起源の生薬かどうかを調べるためにDNA検査なども行っています。安心安全、そして効能について相当力を入れていることが見て取れました。
 台湾の漢方薬は、エキス剤を使うことが多く、日本との大きな違いは、単味という単一の生薬のエキス剤があるということです。数種類の生薬の合わさった方剤のエキス剤を基本にして、その人により合った薬を作ることができます。日本において、よく漢方処方に使われる生薬の中には、「薬」ではなく「食」として扱われるものが多くあります。もうじき、順天堂のこうした「食」の単味エキス剤30種類が、日本で売りだされるそうです。これは、とてもありがたいことです。例えば、ナツメや枸杞子は、血の足りない人、元気の足りない人、不妊で悩んでいる人に非常に良いのですが、生のものは食べにくいし、やはり残留農薬などが心配なのです。患者さんにもおすすめするのですが、安心安全のものが少なくて悩みの種でした。
 今年も台湾の先生方とも多く交流出来て大きな収穫がありました。
1521532787212.jpg1521532780377.jpg1521292157055.jpg
posted by 院長 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年02月05日

ぎっくり腰注意報!

 先週からまた、ぎっくり腰の患者さんが増えています。天候の影響でしょうね。気温がとても下がった日が続きましたからその影響でしょう。寒さだけでなるわけではないと思います。腰の筋肉が凝って柔軟性が無くなってきたところに寒さが追い打ちをかけて、より筋肉をこわばらせて急性の腰痛が発症するのだと思います。
 寒さがきつい時期は、より腰を動かしてほぐすことが大事だと思います。そしてお風呂にゆっくりと!お風呂の後にストレッチ!そして、腰が凝ってるなと思ったら、鍼治療!
posted by 院長 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月23日

雪かき2018

東京は久々の雪でしたね。結構積もりましたが、2014年よりは積雪が少なかったような気がします。その時も、雪かきのことをブログに書いています。
今朝も、雪かきをしました。アキュサリュートまでの道が少し坂道なので、滑って転ぶ人がいないように、一本道だけ駅に続く道を雪かきしました。
いい汗かきました!
2014年も大雪の何日か後に、腰痛の患者さんが増えました。雪かきが原因でしょう!
治療は早めにいらしてください。私も、予防のために今からスタッフに鍼をしてもらいます!
yukikaki2-thumbnail2.JPG
2014年

DSC_0100.JPG
2018年
posted by 院長 at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月26日

うれしいお知らせがありました!

天皇誕生日が過ぎ、クリスマスも過ぎると、さすがに年末の感じが漂ってきますね。
2017年も終わりを告げますが、最後にとてもうれしいことがありました!先ほど患者さんからお電話で、懐妊のお知らせをいただきました。パーッと目の前が明るくなった感じです。
「ずーっと妊娠しなかったのに、鍼治療をはじめてすぐに妊娠できたので、鍼のおかげだと思っています。」、と言っていただきました。鍼師冥利に尽きます。
今年は、27日水曜の診療で最後ですが、幸せな気分で年を越せそうです。
来年は、1月4日木曜日から診療です。
posted by 院長 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月28日

ぎっくり腰注意報!

久々の、ぎっくり腰注意報です!
及び、寝違え注意報も発令です!
ここ数日、ぎっくり腰と寝違えの患者さんが増えています。気温が下がった影響でしょう。
急に気温が下がり始めた時に、発生しやすくなるようです。ただ、何の前触れもなく起きるわけではなく、その発生の前に、腰が重いとか、首肩が重い、凝るとかの不具合が出ているはずです。ある程度筋肉が凝って固くなった時に、寒さでよりギュッと筋肉がちぢこまって起きるのではないかと考えられます。
いったんぎっくり腰になってしまうと、生活の質が極端に下がってしまいます。ひどいと歩けなくなってしまいますから。寝違えも同様に、首が回せずに、仕事もできにくくなります。
早め早めの手当てが大事です。なんかおかしいと思ったらすぐに鍼灸治療です!
もちろん、ぎっくり腰や、寝違えになってしまっても、すぐにおいでください。
まずは鍼灸です!かなり良くなるはずです。しかし何か重大な病気が隠れている場合があります。その時はすぐに病院をご紹介します。
急性の痛みは、まず鍼灸!問題があれば病院へ!そういう流れになってほしいと思っています。


posted by 院長 at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年10月06日

10月10日火曜日は休診です!

10月10日火曜日は、休診です。熊本に行ってきます。
今回は震災の診療ボランティアではなく、阿蘇で行われる「若手医師のための漢方セミナー」に行ってきます。
 これはもう7回目になりますが、クラシエさんと日本中医学会等との共同開催で行っているセミナーです。4泊5日の日程で、阿蘇山中のホテルで缶詰めになって中医学の勉強をします。一挙に中医学の基礎から臨床までを学ぶ講座で、講師陣も日本最高の先生たちです。非常に贅沢な講座だと思います。ほとんど漢方の講義ですが、一コマだけ鍼灸の講座がありますので、それを担当します。
 先頃、週刊新潮で、日本の漢方批判がありました。マニュアル的な処方の仕方に対する批判でしたが、これは、日本における漢方教育の問題が根幹にあります。中国、台湾そして韓国も伝統医学の教育は、専門の伝統医学の医学部で行われます。年限は大概6年です。中国、台湾でのカリキュラムを調べると、その半分は西洋医学の内容ではありますが、6年間かけて伝統医学をしっかり勉強します。一方日本では、当然伝統医学専門の医学部はありませんし、医学部での漢方の教育は、ほんの数コマです。ようやく「平成20年度には,漢方医学8コマ以上を必修とする大学が68大学を占めるようになった。」と2012年に書かれた「80大学医学部における漢方教育の現状」というレポートに出ています。日本での医学部における漢方教育のコマ数が以前より増えてきたとは言え、あまりにも少なすぎます。
 ということで、こんな日本の漢方教育状況を何とかすべく、漢方のエッセンスを、ギューッとまとめて、4泊5日で詰め込んでしまおうという凄いセミナーなんです。短期間に全貌を見渡せるというのは、ある意味長期に時間をかけてやるよりも効果が高いかもしれません。
 ということで、阿蘇へ行ってきます!

台湾の伝統医学の教育状況のレポートです。
台湾中医学事情.pdf
posted by 院長 at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年08月22日

ただいま帰省中!

ただいま宮崎に帰省中です。治療院の電話を留守電にするのを忘れてました!電話くださった方々すいません。
木曜日から診療いたしますので!
院長は留守ですが、アキュサリュート高輪では、仲間が色々なセミナーをやっています。治療だけでなく色々な関係の人が集まる場所にしたいなと始めたので、うれしいことです。
落語会や、婚活パーティーもまた復活させなくては!
posted by 院長 at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月13日

7月15日(土)は休診です!

7月15日土曜日は、休診です。
7月15日〜17日(月・祝)の日程で、熊本災害支援プロジェクト参加のために、15日土曜日は休診となります。
日本中医学会での支援プロジェクトですが、今回第5回目の、支援となります。
医師、保健師と鍼灸師がタッグを組んだ日本中医学会ならではの診療支援です。
熊本にお知り合い、ご家族がいらっしゃるならどうぞお知らせください。西原村以外の地域の方でもOKです。
熊本ボランティア201707.pdf
posted by 院長 at 11:08 | TrackBack(0) | 日記

2017年06月20日

鍼灸はどのようにわたしを助け、不安をなくしてくれたか – イギリス 鍼灸netの記事

「鍼灸治療を怖いと感じて避けてきたひとりのイギリス人女性が、鍼灸治療にすっかり頼るようになった経緯が、ルック誌の女性向け生活情報サイトに掲載されています。
この女性は、過度のストレスによる不安障害やパニック障害に苦しみ、首や腰の痛みにも悩まされていました。」
国民のための鍼灸医療推進機構のポータルサイトの記事です。

首の痛みにも悩まされていたとありますが、むしろこれが不安障害やパニック障害に関わっていると、院長は思います。首残りや痛みを改善することで、不安障害やパニック障害を抑えられると経験的に思います。
だから鍼は、過度のストレスによる不安障害やパニック障害に最適です。怖がらずにぜひ一度!

鍼灸はどのようにわたしを助け、不安をなくしてくれたか – イギリス 鍼灸netの記事
posted by 院長 at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月12日

串間よかとこ一度はおいで その3

宮崎県串間市の市木地区には、県外から多くの移住者が来ているそうだ。すでに100人ほどになっていると。
幸島のすぐそばに温泉がある。ホントかどうか、弘法大師が杖をついたら湧き出したという。まあよくある話だが、結構古くからあると言うことだろう。
この温泉施設、かなり古ぼけていたのだが、件の移住者たちが借り受けて、結構味のあるホテルに改造した。TAGIRI HOTELという。
部屋は三つ。なかなかしゃれている。スタッフは皆サーファーだと。近くに、たぶんサーファーなら誰でも知っている恋ヶ浜と言うサーフィンスポットがある。毎日サーフィン三昧なのだろう。サーフィンはやらないが、いややれないが、温泉入って、海を眺めて、のんびりするにはいいだろうな。
DSC_0741.JPGDSC_0740.JPG
posted by 院長 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

串間よかとこ一度はおいで その2

宮崎県串間市の市木という所に、幸島があります。芋を洗うという「文化」を獲得した猿のいる島として有名です(でした?)。
京大から研究者が入り、調査がなされていました。私が、動物行動学に興味を持ったのはここがきっかけかもしれません。大学では生物学を専攻することになりました。
幸島は、海岸から300メートルぐらい沖に浮かぶ小さな島です。島に渡るには船にのっていくのですが、16年振りに、砂浜がつながって陸続きになっています。
市木の浜は、ながくながく続くそれはそれは見事な砂浜です。
まさに郷土の誇りです。
DSC_0736.JPGDSC_0739.JPG
posted by 院長 at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記