2025年02月21日

阿蘇セミナーに出講します

日本中医薬学会等で主催している「若手医師のための漢方医学講座」に出講するために、2/24〜2/26までアキュサリュート高輪は、休診といたします。
コロナの影響で、休止となっていましたが、昨年ようやく再開できました。
熊本の阿蘇で開催してきましたので、「阿蘇セミナー」とも呼ばれてきましたが、今回は、阿蘇の会場が取れず熊本市内での開催となりました。
4泊5日の日程で、ホテルに缶詰めになりひたすら中医学を勉強します。
生徒さんは、10年以上の臨床経験のあるドクターが対象です。
さすがお医者さんですね、どんどん知識を吸収して最後にはしっかり弁証(中医学の診断)ができるようになってしまいます。
中医学がもっと日本に普及するように祈念します。
posted by 院長 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月21日

12月の薬膳

今年も、もう12月になってしまいました。一年過ぎるのが本当に速く感じます。12月には冬至もあり、昼間の時間がとても短くなる時期です。陽気も段々と弱まり、寒さも本格的になって行きます。そしてなんといっても宴会やパーティーが一年の内でも最も多い時期ではないでしょうか。寒さへの対策、そして呑み過ぎ食べ過ぎへの対策、胃腸へのいたわりが大切な月になります。
 呑み過ぎと言えば、古くからの本草書に、「解酒毒」と言う効能が出てきます。呑み過ぎや二日酔いに効果があるということです。明代の本草書である『本草綱目』を見てみますと、解酒毒或いは醒酒などの効能のある食物には、「今月の薬膳」の本年1月号でご紹介した大根や、世間でよく知られているシジミのほかにも、銀杏、あずき、蚕豆、ホウレンソウ、レンコン、梨、西瓜、ザボン、ジャックフルーツなどがあります。葛も酒毒に良いとされていて、その花である葛花とあずきの花を粉にして酒に溶かして飲むと酔わないと記載されています。
 西瓜など夏の果物は、昔は冬には手に入りにくかったでしょうが、現代では、少々高くついても手には入ります。本来からだを冷やす夏の食材を冬に食べるのは、常態では理にかなったことではありませんが、湿熱の塊ともいえる酒や、辛いもの、油っこいものを食べすぎた“非常事態”には、湿熱を取る効能のある西瓜は効果を発揮します。季節感が無くなってはしまったが便利な現代こそ、薬膳の知識を上手に使いたいものです。
 珍しい使い方をもうひとつ。豆腐の項に、「焼酎酔死」には熱くした豆腐を薄く切って全身に貼り、豆腐が冷えたら熱いものと取り換える、とあります。急性アルコール中毒の救急救命法だと思われます。いずれにせよ「呑み過ぎない」のが一番の薬であることは間違いありません。
 さて、年末年始に暴飲暴食をするとその後体重が増えるだけでなく、体が重だるく感じたり、疲労感を感じやすくなったりします。メタボの保健指導対象者さんのお話を伺っていると、平均で2s、最大2週間で8s増えたという方がいらっしゃいました。
そんな時でも、疲れやすさや元気がないと感じると「栄養のあるものを食べなければ」や「体をしっかり休めなければ」と考える方は多いと思います。はたしてこれは正しい養生の方法なのでしょうか。
 食べすぎは胃腸に大きな負担となり、その後は飲食物の消化や吸収の機能が低下しやすくなります。でも、胃腸が弱っているのですから、余分に食べることはかえって負担をかけていることになります。ましてやスタミナをつけようとしてよく食べられている焼肉のような脂っこいものを食べるのは逆効果。食べすぎた後は、食事の量を減らして消化の良いものを少量食べることで、胃腸を休ませてやることが必要なのです。おすすめしたいのは消化のよいおかゆや、スープ類です。消化が良いので、物足りなさや空腹感を感じるとは思いますが、疲れた胃腸にはこの空腹感こそ最高の薬なのです。
今回の薬膳は補脾、健脾の作用のあるれんこん、ヤマイモを使い、油やバターを使わず、体にやさしいクリームスープです。鶏の胸肉には、疲労回復に役立つといわれるイミダゾールジペプチドが含まれ、疲労タンパク質を下げる効果も期待できます。この時期、体をいたわるやさしい食事を心がけてください。

「根菜のクリームスープ」(4人前)
 材料:鶏胸肉 1枚 にんじん 中1/3本、長いも 300g、レンコン 150g、ねぎ 少々
    牛乳 200ml、酒 100ml、塩・コショウ 適量、薄口しょうゆ 大さじ1。
 作り方
  @鶏胸肉は薄くそぎ切りにする。
  Aにんじんは薄く拍子木に切る。
  B長いもとレンコンはすりおろしておく。
  C鍋に水を500ml入れ、沸騰したら鶏胸肉とにんじんを加え、酒も加えて煮込む。
  D肉とニンジンに火が通ったら、あくをきれいにすくい取り、牛乳を加える。
  Eさらに煮立ったらBのレンコンと長いもを流しいれ、よく混ぜ合わせる。
  Fスープにとろみがついたら、薄口しょうゆ、塩、こしょうで味をととのえる。
  G最後に小口切りにしたネギを加え、さっと煮込んで火を止める。
25年12月の薬膳効能表.jpg
12月の薬膳 (1).jpg



posted by 院長 at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月12日

寒さと腰痛

気候と身体の調子は、密接に関係している。
気候の中でも気温と湿度は、大きく身体に影響を及ぼす。
とくに季節の変わり目には影響が大きく出るようだ。
寒くなると筋肉系に不具合が生じやすい。
ギックリ腰や寝違えがとたんに頻発する。
冷えると筋肉、筋膜が硬くなり柔軟性がなくなるのが原因だろう。
寒さによって運動量が減るのも原因かもしれない。
腰や首を冷やさないこと。マフラーや腹巻はとてもよい。
低温やけどには注意しながらカイロを使うのもいいだろう。
そしてよく動かすこと。
それでもなにか違和感が生じたら、迷わず鍼灸治療です!





posted by 院長 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月18日

ギックリ腰注意報!

アキュサリュート高輪です

少しずつ、気温が下がってきましたね。ただ、昼間はまだ汗ばむ感じも残っています。
今日の東京の昼間は、22〜23℃ぐらいでした。そんなに寒さを感じる温度ではないですが、
身体が寒さに慣れていません。筋肉も冷えで硬くなりがちです。こんな時には、
ギックリ腰や寝違えを起こしやすいです。
すでに、ギックリ腰の患者さんが来院されています。
なんか腰が重い、頚が重いと思ったらすぐにご来院ください。ほぼ、1回で解消します。
放っておかないで、お早めに!
posted by 院長 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月12日

脉診について

MdNというサイトで連載中の記事が更新されました。
脈で体調管理をしようと言うものです。
脉診は、とても難しいものですが、簡単にわかって有益なものもあります。
例えば脈の速さでは、体内に熱があるかの判断ができます。
今回の記事では、脈の硬さで自律神経の状態がわかるというもの。
一度試してみてください。
https://www.mdn.co.jp/art-culture/toyoigaku/7076
posted by 院長 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月21日

台北国際中医薬フォーラム参加してきました。

台北で開催された国際中医薬フォーラムに参加してきました。
日本中医薬学会からは、21名の代表団が参加しました。新型コロナの影響で、5年ぶりの訪台となりましたが、とても有意義な4日間でした。
今回は、すべて和装でした。仲間も数人着物を着ました。
IMG20240317081232.jpg
本日3/21木曜日から診療開始しています。
https://www.peakmanager.com/online/index/l9g4m4
posted by 院長 at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月15日

久しぶりの台湾

白金高輪にも春が来ました。
春と言えば、3月に毎年、国際中医薬学フォーラム参加のために台北に行っていましたが、新型コロナの影響で2020年から途絶えていました。
台北市中医師公会と日本中医薬学会との学術交流協定によって、2011年からお互いの大会を往来していました。
5年ぶりの訪台です。とてもワクワクしています。
小籠包と富覇王の豚足が待っています!
posted by 院長 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月05日

阿蘇セミナー

久々の阿蘇セミナーです。
正式名称は、「若手医師のための漢方医学セミナー」といいます。
阿蘇のホテルで、4泊5日朝から晩まで中医学のお勉強!
対象は、10年ぐらい、西洋医学の臨床をやられて来たお医者さん。
中医学と西洋医学は、まったく別物で、習得するのは、かなり大変なのですが、さすがお医者さんたち、みるみる中医学を習得していきます。
ほとんど漢方の勉強ですが、院長は、鍼灸部分を担当します。
楽しみだなあ!
posted by 院長 at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年01月26日

お灸入門

アキュサリュート高輪 院長です。
現在、MdNというデザイン系Webサイトで、中医学をベースにした養生法を連載しています。
今回は「お灸入門!」この寒い季節には、お灸は最適ですよね。
少々煙いのが難点ですが、アロマの香りのするお灸もあったりしますよ。
是非お灸の世界へ!
https://www.mdn.co.jp/art-culture/toyoigaku/6932
posted by 院長 at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月27日

連載第2弾UPされました。

MdNサイトでの連載第2弾がUPされました。
パソコン作業時の姿勢についてです。
仕事の時間が長い場合は、その姿勢がとても重要です。
机の高さ、椅子の高さなど見直しをしましょう。
https://www.mdn.co.jp/art-culture/toyoigaku/6782
posted by 院長 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月22日

新しい連載が始まりました!

冬がいきなり来ましたね。
乾燥や寒さに、身体がまだ慣れていないので、注意が必要です。
さて、以前連載していました気功の記事に代わって、東洋医学の健康法の連載が始まりました。
どうぞご覧ください。
https://www.mdn.co.jp/art-culture/toyoigaku/6781
posted by 院長 at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月09日

ギックリ腰にご用心!

寒くなってきましたね。2,3日前は、25度を超す夏日でした。
気温が急に下がると、筋肉は硬くなります。柔軟性がなくなるので、急に動いた時に、ギクッとなりやすいのです。
本日もギックリの患者さんがいらっしゃいました。
腹巻したり、普段からよく腰を動かしましょう。
気功のスワイショウがいいですよ。
こちらのサイトをご覧ください。
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/4652

そして、腰に違和感を感じたら、迷わず、鍼治療ですよ!
posted by 院長 at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年06月23日

ギックリ腰注意報!

ギックリ腰注意報!
急性の腰痛の患者さんが増えてきています。
中医学では痛みの原因は気の流れの阻滞と考えます。
気の流れを阻滞させる原因は、ストレス、寒さ、そして湿気です。
湿度の高くなるこの梅雨の時期にはギックリ腰や寝違えなどの
急性の痛みの症状が出やすくなります。
昨日今日のような、気温があまり高くないけれど湿度の高い日は
とくに要注意です。冷やさないように、そして体を良く動かしましょう。

MdNサイトで連載中の瀬尾先生に学ぶ!クリエイティブ力を高める、気功レッスン
が更新されました。是非ご覧ください。
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/6106
posted by 院長 at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月01日

気功連載

ゴールデンウイーク真っただ中です。
暦通り、本日5月1日は、仕事なさっている方もいらっしゃるでしょうね。
一方で、9連休中の方もいらっしゃるでしょう。ゆっくりお休みください。
さて、MdNのサイトで気功の連載をさせてもらっていますが、新しい記事がUpされました。
「【人間関係でストレスを感じたときにおすすめのツボ】気の巡りをよくしてモヤモヤを解消!陽陵泉など、脚&足のツボ押し」
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/5724

アキュサリュート高輪は、5月4日(木)、5日(金)、6日(土)、7日(日)診療しています。
posted by 院長 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月17日

最上紅花とは

白金高輪から

アキュサリュート高輪では、治療後に薬茶を出ししています。
現在は、紅花(コウカ、ベニバナ)茶をお出ししています。
紅花には、活血の効果があります。活血とは血の流れを良くする働きです。
月経痛などに処方されます。桃紅四物湯という処方の紅は紅花のことです。
当院でお出ししている紅花は、日本の漢方薬局で使用されているものですが、中国からの輸入品です。
最近、知人から「最上紅花」をいただきました。山形のお土産です。
山形は江戸時代からの効果の名産地です。ジブリ映画の「おもひでぽろぽろ」をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。
「おお!最上級のベニバナだ!」と思っていましたが、実は、最上(もがみ)地方のベニバナという意味なのですね。しかし最上級であることには変わりなく、江戸時代は「米の百倍、金の十倍」とも言われていたそうです。
血流を良くする活血の効果が高いですが、お茶として1gぐらいの少量を飲用する場合には、「舒肝、和血養血」の効果があります。
舒肝とは、ストレスを開放する効果、和血とは、活血ほどではなく血流を調整する効果、養血とは血を増やす効果です。
紅花茶は、身体が指先まで温まります。
おすすめのお茶です!
IMG20230417102147.jpg
posted by 院長 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月21日

杞菊茶

ここ白金高輪も桜が咲き始めました。
アキュサリュート高輪では今、杞菊茶をお出ししています。
枸杞の実と菊花のお茶です。
枸杞も菊花も目に良いです。とくに菊花は炎症で目が赤くなった
場合に良いとされています。
菊花茶で目を洗うとスッキリします。花粉症の時にもGOOD!
IMG20230321095535.jpg
posted by 院長 at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月14日

花見の季節

花見の季節が来ましたね!
この前年が明けたと思ったらもう花見かあ・・・
陽気はぐんぐん上がっています、が、足元はまだまだ冷えますね。
この季節、気が上がってのぼせやすくなっています。
視線を上に向けると気はあがります。さくらの花を見上げると気も上がるのです。
そこで、気を下げるには?
気功をしましょう!MdNのサイトで気功の連載をしています。
そこに気を下げる気功を載せていますので是非やってみてください。
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/
posted by 院長 at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月10日

新型コロナ後遺症

今日は9月10日、中秋の名月です。
アキュサリュート高輪が、白金高輪駅近くに移転して半年が過ぎました。
月日が経つのは早いですね。ここ高輪1丁目辺りは、とても気の状態が良いと思います。
まさに気持ちが良いです。
さて、最近臭覚障害の方が2名いらっしゃいました。
お一人は、10年前インフルエンザにかかって以来臭いがしないと。
1回治療の後、完全ではないにしても食べ物のにおいを感じてきたとおっしゃいます。
もう一人は、新型コロナの後遺症。こちらは、治療中から「畳のにおいはしてきた」と。
倦怠感を訴える方も多いです。これら後遺症に鍼灸治療は有効だと思われます。
一度お試しください。
posted by 院長 at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月25日

暑気払い

白金高輪からアキュサリュート高輪院長が、暑気払いのコツをお届けします。

熱中症で病院に運ばれる人が増えてきました。熱中症は中医学のなかでは「中暑」が近いです。暑邪に中(あた)る、という意味です。暑邪とは熱の邪気と、湿の邪気が絡んだものです。まさに今の時期の環境そのものです。
それでは、いかに熱邪と湿邪を取り除くか?
これは、湿と熱を取り去る効能を持つ食材を多くとるというのが一つの方法です。
簡単なのはその土地のその時期に採れる食材を食べるということ。そこに育つ動植物も、熱邪や湿邪の対抗して生育しているわけでそれらを除く効能があるわけです。
とくにおすすめは、西瓜です。白虎湯という解熱に優れた漢方処方がありますが、西瓜は「天然の白虎湯」とも言われてきました。そして、利尿作用もありますので、身体の余分な水分も排出してくれます。少し塩をかけて食せば、汗で失われた塩分も補給できて、最高の夏の食材です。
皮の白い部分は、赤い実の部分を少し残して一口ぐらいに切って、塩を振って冷蔵庫に保存します。半日で美味しい漬物になります。
posted by 院長 at 11:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月30日

趣味は気功?

今年は、12月31日まで診療して、1月3日から診療開始します。
毎年、年末年始は北京に行っていたのですが、昨年から新型コロナの影響で行けなくなってしまいました。休んでも何もやることないなあと仕事をすることにしました。
いわゆる趣味がないのです。休みでないとできないような趣味がないのです。ゴルフや釣りなどの趣味のある人は休みのたびに行ってますよね。定年後もそれで楽しんでいます。「これはいかん、老後でも楽しめる趣味を作らねば!」と、ピアノやったり、カリンバをやったりもしましたが、結局三日坊主でした。
なかなか続かないのですが、よくよく考えたら、気功はもう37年間続いています。そうかこれが趣味かと思います。そして「気」は、本職の鍼治療にも深く関わっています。身体の気を流すことが鍼治療の基本なのです。
趣味と実益を兼ね備えた素晴らしいことをやっていたんだと気づいた年末でした。
posted by 院長 at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記