2019年12月27日

第一日曜セミナー復活!

今日は12月27日、クリスマスも終わり、押し迫ってきましたね。
ここ高輪も年末の雰囲気が漂ってきました。

さて、2020年から、第一日曜セミナーが復活します。
3000年以上の歴史を持つ中医学には、自分でできる健康法が数多くあります。
気功や、薬膳、ツボ押し、お灸など簡単でしかも効果の高い方法です。
まずは気功を中心に、気を流すことを練習しましょう。
姿勢や動作、呼吸、イメージを使って自分の体の気を流すことを習得しましょう。
荘子の言葉に「人の生は気の聚(あつ)まれるなり。聚(あつ)まれば則ち生となる」
とあります。生きている以上、気は誰にでもあるのです。
けれど、流れが滞っている場合が多いのです。
とくに気が頭に昇ったままになっていると、質の良い睡眠がとれません。
気は降ろすことが大切です。降ろせば、気は自然にまた昇っていきます。
そして体内を循環するのです。
自分のなかで気がうまく流れるようになったら、次に大切な誰かの気を
流せるようになりましょう。軽く撫でるだけで気を流すことができます。
もっとも「軽く撫でる」ことが実は難しいのですが・・・
さあ、ご一緒に練功いたしましょう。
フォースとともにあらんことを!

日 時:2020年1月5日 10:00−12:00
参加費:1.000円
お申し込みは acu-info@acu-salut.jpまで

posted by 院長 at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー

2019年12月19日

銀杏の力、そして要注意!

イチョウの葉っぱも落ちて、今度は、強烈な臭いとともに実が落ちてくる季節ですね。
臭いけれど中からは、美味なギンナンが出てきます。
この銀杏(ギンナン)は、中薬名ではギンキョウと呼ばれます。または白果(ビャクカ)とも呼ばれます。痰を取り咳を止める効能があります。
しかし要注意!明代に書かれた本草鋼目という薬草書には、「有小毒」とあります。実際ギンナンを食べての死亡例も報告されているのです。
中薬大辞典には、「ギンナン中毒は、10歳以下の子供に多く、成人にもまれに見られる。中毒に至った量は、子供では7個から150個、成人では40個〜300個である。」と出ています。食後4時間から9時間で、おう吐、下痢、呼吸困難、けいれんなどの症状が出たことが東京都福祉保健局のホームページに出ています。
原因は、ギンナンに含まれるビタミンB6と構造の似た4'-メトキシピリドキシンという物質で摂取するとビタミンB6の働きを阻害してビタミンB6欠乏症のようになってしまうのだそうです。
美味しくて薬効も高い食べ物ですが、注意が必要ですね。とくにお子さんは注意しなくてはいけません。
ギンナン中毒に関しては、その原因物質を特定したという研究室のサイトに詳しく載っています。
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~wadakg/keyword/ginkgofoodp.html
posted by 院長 at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年12月16日

公孫樹の木も箒になった

品川駅から品川プリンスの映画館や水族館に上がる坂道はいちょう坂といいます。その坂を上がりきったところに、それはそれは見事なイチョウの木があります。冬になると、黄葉した葉っぱが朝日に黄金色に光り輝いて素晴らしいのです。
DSC_0042.JPG
一昨年の公孫樹
ところが、昨年から、まだ葉っぱが緑のうちに、枝ごと落としてしまうようになりました。品川プリンスの方に聞いてみたのですが、落ち葉の処理と、「二年に一度樹木の健全な成長促進および鳥類の営巣防止のため実施しております。」とのことでした。じゃあ今年はまた見られるなと楽しみにしていましたが、今年も葉っぱを落とされてしまいました。
20191216_100859182.jpg
今年の公孫樹
さて、そもそも何故樹木は、黄葉、紅葉するのか?
高校時代生物クラブに入っておりまして、実験をしたことがあります。イチョウの枝の外側の皮をカッターで剥きます。植物には維管束という水や養分を通す管があります。維管束には師管(葉っぱでできた養分を本体に運ぶ)と道管(根からの養分や水を運ぶ)がありまして、師管が外側にあるのです。
黄葉するのは、冬を前にして、葉が落ちる前に、葉っぱの養分、主に葉緑素(クロロフィル)を回収するからなのです。葉緑素が分解され、それまで目立たなかった黄色い色素「カロテノイド」が目立つようになります。
葉っぱの葉緑素を回収するための師管だけをはぎ取ると、根からの水や養分は葉っぱに届きますので葉っぱが枯れることはなく、他の枝の葉っぱは、黄色くなったのにその枝の葉っぱだけ黄葉せず、緑のままでした。こうして回収した葉緑素は次の年また使われるのだそうです。
イチョウと言えば、これから銀杏の季節ですね。イチョウの葉っぱもですが、かなり薬効のあるものたちです。そのお話は、またの機会に。

2019年12月05日

久々の気功セミナー

毎月1回やっていたセミナーですが、ご要望がありましたので、復活いたします。
年末12月29日に開催します。
タイトルは、ズバリ「気を流す!」です。
1年の気の滞りをスッキリ流して、新しい年を迎えましょう。
簡単な動作で、気の流れを感じることができるように訓練します。
どうぞご参加ください。

日 時:2019年12月29日(日)10:00-12:00
会 場:アキュサリュート高輪
参加費:1,000円

12:30からは、治療も行います。
こちらもどうぞ。

御予約は、メールまたはお電話でお願いいたします。
acu-info@acu-salut.jp
03-5422-9255
posted by 院長 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー