ゴールデンウイーク真っただ中です。
暦通り、本日5月1日は、仕事なさっている方もいらっしゃるでしょうね。
一方で、9連休中の方もいらっしゃるでしょう。ゆっくりお休みください。
さて、MdNのサイトで気功の連載をさせてもらっていますが、新しい記事がUpされました。
「【人間関係でストレスを感じたときにおすすめのツボ】気の巡りをよくしてモヤモヤを解消!陽陵泉など、脚&足のツボ押し」
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/5724
アキュサリュート高輪は、5月4日(木)、5日(金)、6日(土)、7日(日)診療しています。
2023年05月01日
2023年04月17日
最上紅花とは
白金高輪から
アキュサリュート高輪では、治療後に薬茶を出ししています。
現在は、紅花(コウカ、ベニバナ)茶をお出ししています。
紅花には、活血の効果があります。活血とは血の流れを良くする働きです。
月経痛などに処方されます。桃紅四物湯という処方の紅は紅花のことです。
当院でお出ししている紅花は、日本の漢方薬局で使用されているものですが、中国からの輸入品です。
最近、知人から「最上紅花」をいただきました。山形のお土産です。
山形は江戸時代からの効果の名産地です。ジブリ映画の「おもひでぽろぽろ」をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。
「おお!最上級のベニバナだ!」と思っていましたが、実は、最上(もがみ)地方のベニバナという意味なのですね。しかし最上級であることには変わりなく、江戸時代は「米の百倍、金の十倍」とも言われていたそうです。
血流を良くする活血の効果が高いですが、お茶として1gぐらいの少量を飲用する場合には、「舒肝、和血養血」の効果があります。
舒肝とは、ストレスを開放する効果、和血とは、活血ほどではなく血流を調整する効果、養血とは血を増やす効果です。
紅花茶は、身体が指先まで温まります。
おすすめのお茶です!

アキュサリュート高輪では、治療後に薬茶を出ししています。
現在は、紅花(コウカ、ベニバナ)茶をお出ししています。
紅花には、活血の効果があります。活血とは血の流れを良くする働きです。
月経痛などに処方されます。桃紅四物湯という処方の紅は紅花のことです。
当院でお出ししている紅花は、日本の漢方薬局で使用されているものですが、中国からの輸入品です。
最近、知人から「最上紅花」をいただきました。山形のお土産です。
山形は江戸時代からの効果の名産地です。ジブリ映画の「おもひでぽろぽろ」をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。
「おお!最上級のベニバナだ!」と思っていましたが、実は、最上(もがみ)地方のベニバナという意味なのですね。しかし最上級であることには変わりなく、江戸時代は「米の百倍、金の十倍」とも言われていたそうです。
血流を良くする活血の効果が高いですが、お茶として1gぐらいの少量を飲用する場合には、「舒肝、和血養血」の効果があります。
舒肝とは、ストレスを開放する効果、和血とは、活血ほどではなく血流を調整する効果、養血とは血を増やす効果です。
紅花茶は、身体が指先まで温まります。
おすすめのお茶です!

2023年03月21日
杞菊茶
2023年03月14日
花見の季節
花見の季節が来ましたね!
この前年が明けたと思ったらもう花見かあ・・・
陽気はぐんぐん上がっています、が、足元はまだまだ冷えますね。
この季節、気が上がってのぼせやすくなっています。
視線を上に向けると気はあがります。さくらの花を見上げると気も上がるのです。
そこで、気を下げるには?
気功をしましょう!MdNのサイトで気功の連載をしています。
そこに気を下げる気功を載せていますので是非やってみてください。
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/
この前年が明けたと思ったらもう花見かあ・・・
陽気はぐんぐん上がっています、が、足元はまだまだ冷えますね。
この季節、気が上がってのぼせやすくなっています。
視線を上に向けると気はあがります。さくらの花を見上げると気も上がるのです。
そこで、気を下げるには?
気功をしましょう!MdNのサイトで気功の連載をしています。
そこに気を下げる気功を載せていますので是非やってみてください。
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/
2022年12月24日
気功連載
久々のブログ更新です。
すっかり忘れていました。
MdNのサイトで連載中の
『瀬尾先生に学ぶ!クリエイティブ力を高める、気功レッスン』
の第4回目がアップされました。
イラストは蛙亭の中野さんが書いてくれています。
まさに芸人さん、芸達者ですね。
【朝におすすめの気功】目覚めが悪い人に!ストレスを放出し自律神経を整える気功「甩手(スワイショウ)」
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/4652
すっかり忘れていました。
MdNのサイトで連載中の
『瀬尾先生に学ぶ!クリエイティブ力を高める、気功レッスン』
の第4回目がアップされました。
イラストは蛙亭の中野さんが書いてくれています。
まさに芸人さん、芸達者ですね。
【朝におすすめの気功】目覚めが悪い人に!ストレスを放出し自律神経を整える気功「甩手(スワイショウ)」
https://www.mdn.co.jp/art-culture/kikou/4652

2022年09月10日
新型コロナ後遺症
今日は9月10日、中秋の名月です。
アキュサリュート高輪が、白金高輪駅近くに移転して半年が過ぎました。
月日が経つのは早いですね。ここ高輪1丁目辺りは、とても気の状態が良いと思います。
まさに気持ちが良いです。
さて、最近臭覚障害の方が2名いらっしゃいました。
お一人は、10年前インフルエンザにかかって以来臭いがしないと。
1回治療の後、完全ではないにしても食べ物のにおいを感じてきたとおっしゃいます。
もう一人は、新型コロナの後遺症。こちらは、治療中から「畳のにおいはしてきた」と。
倦怠感を訴える方も多いです。これら後遺症に鍼灸治療は有効だと思われます。
一度お試しください。
アキュサリュート高輪が、白金高輪駅近くに移転して半年が過ぎました。
月日が経つのは早いですね。ここ高輪1丁目辺りは、とても気の状態が良いと思います。
まさに気持ちが良いです。
さて、最近臭覚障害の方が2名いらっしゃいました。
お一人は、10年前インフルエンザにかかって以来臭いがしないと。
1回治療の後、完全ではないにしても食べ物のにおいを感じてきたとおっしゃいます。
もう一人は、新型コロナの後遺症。こちらは、治療中から「畳のにおいはしてきた」と。
倦怠感を訴える方も多いです。これら後遺症に鍼灸治療は有効だと思われます。
一度お試しください。
2022年06月25日
暑気払い
白金高輪からアキュサリュート高輪院長が、暑気払いのコツをお届けします。
熱中症で病院に運ばれる人が増えてきました。熱中症は中医学のなかでは「中暑」が近いです。暑邪に中(あた)る、という意味です。暑邪とは熱の邪気と、湿の邪気が絡んだものです。まさに今の時期の環境そのものです。
それでは、いかに熱邪と湿邪を取り除くか?
これは、湿と熱を取り去る効能を持つ食材を多くとるというのが一つの方法です。
簡単なのはその土地のその時期に採れる食材を食べるということ。そこに育つ動植物も、熱邪や湿邪の対抗して生育しているわけでそれらを除く効能があるわけです。
とくにおすすめは、西瓜です。白虎湯という解熱に優れた漢方処方がありますが、西瓜は「天然の白虎湯」とも言われてきました。そして、利尿作用もありますので、身体の余分な水分も排出してくれます。少し塩をかけて食せば、汗で失われた塩分も補給できて、最高の夏の食材です。
皮の白い部分は、赤い実の部分を少し残して一口ぐらいに切って、塩を振って冷蔵庫に保存します。半日で美味しい漬物になります。
熱中症で病院に運ばれる人が増えてきました。熱中症は中医学のなかでは「中暑」が近いです。暑邪に中(あた)る、という意味です。暑邪とは熱の邪気と、湿の邪気が絡んだものです。まさに今の時期の環境そのものです。
それでは、いかに熱邪と湿邪を取り除くか?
これは、湿と熱を取り去る効能を持つ食材を多くとるというのが一つの方法です。
簡単なのはその土地のその時期に採れる食材を食べるということ。そこに育つ動植物も、熱邪や湿邪の対抗して生育しているわけでそれらを除く効能があるわけです。
とくにおすすめは、西瓜です。白虎湯という解熱に優れた漢方処方がありますが、西瓜は「天然の白虎湯」とも言われてきました。そして、利尿作用もありますので、身体の余分な水分も排出してくれます。少し塩をかけて食せば、汗で失われた塩分も補給できて、最高の夏の食材です。
皮の白い部分は、赤い実の部分を少し残して一口ぐらいに切って、塩を振って冷蔵庫に保存します。半日で美味しい漬物になります。
2022年06月20日
ギックリ腰注意報発令!
アキュサリュート高輪は、高輪一丁目、白金高輪駅の近所に移転して3か月が過ぎました。
落ち着いた場所で、患者さんにもなかなか好評です。
さて、最近ギックリ腰の患者さんが増えてきました。湿気のせいだと思われます。
気の流れを阻害する原因が、寒さと湿気なのです。なので、11月の寒くなり始めや、6月の湿度の高くなり初めにギックリ腰や寝違えが多くなります。
暑くなりましたが、湯船につかって、汗をかいて、筋肉を温めましょう!
そして、ギクッ!となったら鍼治療ですよ!
落ち着いた場所で、患者さんにもなかなか好評です。
さて、最近ギックリ腰の患者さんが増えてきました。湿気のせいだと思われます。
気の流れを阻害する原因が、寒さと湿気なのです。なので、11月の寒くなり始めや、6月の湿度の高くなり初めにギックリ腰や寝違えが多くなります。
暑くなりましたが、湯船につかって、汗をかいて、筋肉を温めましょう!
そして、ギクッ!となったら鍼治療ですよ!
2022年03月14日
移転しました。
春の気配が強くなってきました。
春の風に乗ってアキュサリュート高輪も、高輪4丁目から高輪1丁目に移転しました。
2010年に高輪4丁目に開業して12年。年回りも一巡して、移転など新しいことをするのにいい時期です。
そもそもは、セミナーを開催するために広いリビングのある場所での開業でした。セミナー以外にも、落語会や、サックス、三線の演奏会もやれましたし、婚活パーティーも開催しました。楽しい思い出ばかりですが、ここ2年間は、新型コロナの影響で、セミナーもパーティーもやれずじまいでした。
セミナーもほとんどZOOMでの開催となり、コロナが収束してもZOOMでの開催は変わらないでしょう、とても便利ですから。そこで、治療のためにはそもそも半分の広さで充分なので、もう少しこじんまりとした場所に引っ越しました。
吉方向の物件を探したのですが、なんと一軒目で、ここだ!と言う場所に巡り合えました。高輪皇族邸のすぐそばで、閑静な住宅地にあります。古い木造アパートなのですが、「育った場所の向きを考えて木材を使った」というぐらい歪みがありません。なかなか味のある場所です。
高輪全体が「気場」がいいのですが、この辺りはとくにいいと思います。とても落ち着く場所です。
皆様のお身体の不調が楽になりますように、これまで以上に治療に専心いたします。

春の風に乗ってアキュサリュート高輪も、高輪4丁目から高輪1丁目に移転しました。
2010年に高輪4丁目に開業して12年。年回りも一巡して、移転など新しいことをするのにいい時期です。
そもそもは、セミナーを開催するために広いリビングのある場所での開業でした。セミナー以外にも、落語会や、サックス、三線の演奏会もやれましたし、婚活パーティーも開催しました。楽しい思い出ばかりですが、ここ2年間は、新型コロナの影響で、セミナーもパーティーもやれずじまいでした。
セミナーもほとんどZOOMでの開催となり、コロナが収束してもZOOMでの開催は変わらないでしょう、とても便利ですから。そこで、治療のためにはそもそも半分の広さで充分なので、もう少しこじんまりとした場所に引っ越しました。
吉方向の物件を探したのですが、なんと一軒目で、ここだ!と言う場所に巡り合えました。高輪皇族邸のすぐそばで、閑静な住宅地にあります。古い木造アパートなのですが、「育った場所の向きを考えて木材を使った」というぐらい歪みがありません。なかなか味のある場所です。
高輪全体が「気場」がいいのですが、この辺りはとくにいいと思います。とても落ち着く場所です。
皆様のお身体の不調が楽になりますように、これまで以上に治療に専心いたします。


2021年12月30日
趣味は気功?
今年は、12月31日まで診療して、1月3日から診療開始します。
毎年、年末年始は北京に行っていたのですが、昨年から新型コロナの影響で行けなくなってしまいました。休んでも何もやることないなあと仕事をすることにしました。
いわゆる趣味がないのです。休みでないとできないような趣味がないのです。ゴルフや釣りなどの趣味のある人は休みのたびに行ってますよね。定年後もそれで楽しんでいます。「これはいかん、老後でも楽しめる趣味を作らねば!」と、ピアノやったり、カリンバをやったりもしましたが、結局三日坊主でした。
なかなか続かないのですが、よくよく考えたら、気功はもう37年間続いています。そうかこれが趣味かと思います。そして「気」は、本職の鍼治療にも深く関わっています。身体の気を流すことが鍼治療の基本なのです。
趣味と実益を兼ね備えた素晴らしいことをやっていたんだと気づいた年末でした。
毎年、年末年始は北京に行っていたのですが、昨年から新型コロナの影響で行けなくなってしまいました。休んでも何もやることないなあと仕事をすることにしました。
いわゆる趣味がないのです。休みでないとできないような趣味がないのです。ゴルフや釣りなどの趣味のある人は休みのたびに行ってますよね。定年後もそれで楽しんでいます。「これはいかん、老後でも楽しめる趣味を作らねば!」と、ピアノやったり、カリンバをやったりもしましたが、結局三日坊主でした。
なかなか続かないのですが、よくよく考えたら、気功はもう37年間続いています。そうかこれが趣味かと思います。そして「気」は、本職の鍼治療にも深く関わっています。身体の気を流すことが鍼治療の基本なのです。
趣味と実益を兼ね備えた素晴らしいことをやっていたんだと気づいた年末でした。